
こういった疑問に答えます。
この記事を読めば、タマホームからもらえる見積書や提案はどのようなものなのか?アフターフォローは充実しているのか?といった具体的な内容がわかります。加えて、良かった点・後悔している点・ハウスメーカー選びのアドバイスなどもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
結論から先に言っておくと、「タマホーム」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

おすすめのサービス
- タマホーム・・対応エリア:全国 見積もり:無料
▶︎坪単価34万〜のローコストハウスメーカー。北海道から沖縄まで、全国に240以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績。「高品質・適正価格」にこだわっていて、3つのコストダウンの仕組み(中間マージンの削減・独自の流通システムの構築・住宅設備の大量発注)によって、低価格な商品ラインナップを取り揃えている。予算を抑えたい人は、とりあえずタマホームで見積もりをとってみて、「低予算だとこのくらいのグレードの家が建つ」という参考材料として使うのもあり。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
タマホームについてもっと詳しく知りたいなら
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

この記事の目次
- 家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?
- タマホームを検討したきっかけは?
- 最終的にタマホームへ家の建築を依頼することになった状況・理由は?
- タマホームにもらった見積もり・プラン図・費用を公開
- 実際にタマホームで契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子
- タマホームで家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ
- タマホームのアフターフォローはどうか?
- タマホーム以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?
- これからタマホームで家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?
- 他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?

タマホームで家を建てた岡本さんのプロフィール・費用の内訳
プロフィール
【家族構成】夫婦+子供3人
【年齢】夫42歳、妻34歳、子供9歳、6歳、3歳
【完成年】2019年
【収入】約500万
【シリーズ(商品)】大安心の家 (愛)
【間取り】4LDK
【平米数(㎡)/坪数】112.61㎡
【土地+建物の総額】37,487,168円
【建築総額(建物のみ)】19,651,120円
【土地の購入費】10,905,000円
【頭金/住宅ローン金額】487,168円/3,700万円
【住宅ローン年数/月々の支払い】35年/月々105,743円
【ボーナス払い】なし
①家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?
長女が小学校に入るまでに家を完成させるということが最優先事項だったので、その目標に向かって家作りを進めました。
しかし、いざ家作りを始めると妥協したくない!という気持ちが強くなり、夜な夜な注文住宅について勉強しました。
その中でもこだわったのが
- 子育てしやすい動線
- 無駄なスペースを作らない
- 綺麗に見える家作り
の3点です。
主人の仕事が忙しく、今後もワンオペで子育てをしないといけないため、上記の3つを重視して間取りなどを決めていきました。

②タマホームを検討したきっかけは?
はじめは、タマホームではなく、第一印象でとても気に入った一条工務店と契約をしていました。
土地探しからすべて一条工務店にお願いしていたのですが、希望の地域は人気の住宅地で、土地探しにとても難航します。
一条工務店からなかなか連絡が来ずに心配な日々が続き、しばらくして提案された土地も気に入るものがなく、少しずつ不安になっていきました。
そんな中、「他のメーカーも見てみよう」と思い立って入ったのが、タマホームでした。

国道沿いの"タマホーム”という大きな看板が目に止まり、話をしてみよう。とふと思い立ったのが1番の大きなきっかけです。
③最終的にタマホームへ家の建築を依頼することになった状況・理由は?
これまでの事情を話すと、タマホームの担当さんは親身になって話を聞いてくれました。
「もしよろしければ土地を探しますよ!大丈夫です。」と元気に言ってくれたので、その場で思い切って一条工務店との契約を辞めて、タマホームに土地探しを進めて貰うことに。
担当さんは、すぐに依頼した土地に向かい、地図を片手に空地を探し、手当たり次第に地主さんに掛け合ってくれました。
そして、時間もほとんどかからずに、理想の土地を見つけてくれたのです。その行動力と熱意に感激して、すぐに契約をしました。

④タマホームにもらった見積もり・プラン図・費用を公開
下記の画像が当初の見積書と資金計画書です。夫婦で「こんな家がいい」と想定した内容で作ってもらいました。

タマホームで一番はじめにもらった見積書
初めての家作りなので金額の目安はわからなかったのですが、知人の話などを聞いて、土地・建物込みで3,000万円は超えてしまうだろうと想定はしていました。
案の定、頑張ってもらった最初の見積もりですら、3,500万を軽くこしていました。
しかし、宮城県の土地の価格は年々上昇しています。見つけていただいた土地もどんどん値上がりする場所だったので、早めに見つけてもらえたのは助かりました。

つづいて、下記が1階と2階の間取り図です。1階が20坪で、2階が14坪、全部で34坪となっています。

タマホームにもらった1階間取り図

タマホームにもらった2階間取り図
合計で5回ほど間取り図を手直ししてもらったと思います。
Instagramの投稿を参考にしながら理想の間取り図を印刷したり、自分で間取り図を作成したりしつつ、この間取りを確定させました。
自分でも試行錯誤して伝えたので満足していますが、理想の間取りを口だけで伝えるのは絶対に辞めたほうがいいと思いました。言葉では、想像以上に伝わっていないことが沢山あります。
私は、必ず文章やイラスト、インターネットから印刷したものを持って、打ち合わせをしていました。

間取りが確定した後に受け取った、最終見積もりが下記です。

タマホームにもらった最終見積書
最初の見積りから100万円ほどアップしています。予算については、銀行でどれくらいの融資をしてもらえるのか、という点も関わってくると思います。
我が家の場合、すでに予算オーバーではありましたが、銀行の融資が通った事・マイホームが建てられるという喜びからお金の感覚について麻痺してきていました。
しかしながら、将来の事を見越して住宅ローンのプランを考えるのはとても重要だと今更痛感しています。

⑤実際にタマホームで契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子
2018年の夏ごろからタマホームで打ち合わせを重ねて、その年の冬にやっと着工しました。2019年の4月から長女の入学が決まっていたので、3月には引っ越ししたいという希望があり、急ピッチで工事が始まりました。
我が家の場合は住んでいるアパートから1時間ほどかかる場所だったので、頻繁に見に行くことはできませんでしたが、見に行けるのであれば沢山いくべきだと思います。

建具の間違い
まず、取り付けられたドアが頼んでいたものと違うことに驚きました。
仕様書のチェックボックスを見ていただくとわかるのですが、私が頼んでいたのは、モダン仕様DシリーズのD3です。

タマホームに依頼したドアの仕様書
しかし、取り付けられていたのは線の入ったドアでした。

タマホームの工事で取り付けられたドア
少しの違いではありますが、一つ一つ悩んで発注しているので少しがっかりしました。

テレビ背面のふかし壁
次に、テレビ背面のふかし壁についてです。
打ち合わせの時には、間取り図にイメージ画像やメモを担当さんが書いてくれます。それを現場に伝えることでお家作りが成り立っていると思うのですが、イメージの伝言ゲームのような形なので、自分たちの想像通りにはなかなか進みません。
間取り図を見るだけでは分かりづらいと思いますが、私はテレビ背面をお洒落にスッキリと見せたくて、壁の一部分を前に出して壁掛けテレビを設置するよう、希望していました。

下記の画像が、手書きのイメージ図です。この時点では、特に問題はありませんでした。

テレビ背面のふかし壁について書かれた間取り図とメモ①

テレビ背面のふかし壁について書かれた間取り図とメモ②
しかし、実際に完成したふかし壁は、下記のようになっていました。

完成したテレビ背面のふかし壁
上下の出っ張りがとても気になります。何より、はじめの段階ではこの出っ張り部分に白いクロスが張られていて、とても変でした。
すぐに担当さんに話したのですが、「どうしてもこうなってしまいます。」との事だったので、上下の出っ張りのクロスのみを変えてもらって現在の状態になっています。

⑥タマホームで家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ
良かった点
良かったところは、そこまで値段が跳ね上がらなかったことです。
もちろん最初の想定よりは上がりましたが、大手のメーカーだからこそ標準仕様の種類が豊富で、あれこれこだわりすぎなければ十分に素敵なマイホームを建てる事ができると思います。
標準仕様だけで素敵になるのか?と疑問に思うかもしれませんが、こだわりの強い私でもほとんどが標準仕様です。何日も迷うぐらいの種類の多さにびっくりしました。
そして、仕事の用事や予定に合わせて打ち合わせ場所を変えて頂けたのも凄く助かりました。
展示場の数が多いからこそのメリットだと感じました。モデルハウスが多い分、イメージが膨らませやすいのも良い点ではないかと思います。

悪かった(失敗・後悔した)ところ
すべてのタマホームがそうとは限りませんが、「最新の住宅の流行を押さえていない」という点が一番の残念なポイントです。
タマホームでお洒落なお家を完成させたい!という方は、施主側の労力・伝える技術が必要になってくると思いました。
Instagramで見る素敵なお家を想像して打ち合わせに臨んだところで、そうそう簡単にはいきません。絶対にここはこうして欲しい!こんな風にしたい!という場合は、参考画像・イメージ図などは必須です。
イメージ画像を持っていったうえで、クロスの貼り方や何センチ離すなど細かなイメージを伝え、しっかりとメモして自分・担当さんに残す、という流れを徹底してほしいです。

⑦タマホームのアフターフォローはどうか?
大きな補修などは特にありませんでしたが、アフターフォローについては満足しています。
気になる点を伝えればすぐに対応してくれますし、半年・1年・1年半など小まめに点検をして頂きました。入居してから半年後に床を傷つけてしまった際は、綺麗に直していただいてありがたかったです。
また、地震の際にも丁寧に対応・チェックしてもらい、大手ならではの安心感がありました。
⑧タマホーム以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?
最初にもお話したのですが、はじめは一条工務店と契約していました。
一条工務店で契約したのは、住宅の性能がとても魅力的だったからです。展示場で話して頂いた説明がとても印象深く、その後、別の場所で行なわれていた説明会に参加して契約しました。
契約後、私たちの担当さんが決まったのですが、連絡が遅かったり、「凄くいい土地です。」と勧めてきた土地が明らかにいい土地ではなかったりして、どんどん信頼性が欠けていったため契約を解除してもらいました。

その後、特に未練などは全くなく、結果タマホームで良かった!と満足しています。もし、一条工務店で契約していたら4,000万円以上のローンを組むことになっていたのではないかとも思うので、金銭面でも良い結果となりました。
⑨これからタマホームで家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?
私の最終的な決断理由は担当者の人柄でした。沢山のメーカーに足を運び、少しでもメーカーの方と話してみることが必要だと思います。
理想の家を建てたいと思ったときに、理想ばかりを突き詰めると大変な金額になってしまう事もあります。展示場に行って「いいな」と感じても、実際にそれ通りのお家が建てられるとは限りません。
ましてや、住宅メーカーの方々は良い話ばかりをしてくるので、とても迷ってしまうのが現実だと思います。
行く前に少しでも考えておいて欲しいのは、
- 自分はどんな家に住みたいのか。(造作洗面台・吹き抜けなど少し具体的に。)
- 毎月のローンはいくらを想定しているのか。
の2点です。

⑩他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?
見積もりをしっかりと取ったのは、最初に契約した一条工務店とタマホームだけです。
様々な展示場に足を運んではいましたが、見積もりを取るとなると半日ほど時間が潰されてしまうのでしませんでした。詳しい話も、実際に見学して、ここに住みたいと感じた住宅メーカーとしかしていません。
しかし、他社との比較はとても大切だと思います。
住宅メーカーによって特徴や強みが全然違ってくるので、展示場に行ってみたり、Instagramなどで実際に住んでいる方の情報を見てみたりして、自分の好みにあった住宅メーカーを探しましょう。
また、相見積もりもおすすめします。
私は、時間が限られていたのでなかなか行動できませんでしたが、他社の見積もりを見ることはとても大切だと感じました。
展示場は豪華に作られているので、それを真似するにはオプションになるケースが多いです。
- そのメーカーの標準仕様はどのような感じなのか。
- 自分がやりたいことは、プラス料金がかかるのか。
- キッチンや浴室は、どこのメーカーと契約しているのか。
といった、少し細かい部分にも目を向けてみてほしいです。

まとめ

こういった疑問に答えました。
この記事で紹介した「タマホーム」の体験談を参考にしつつも、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのではなく、
どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめのサービス
- タマホーム・・対応エリア:全国 見積もり:無料
▶︎坪単価34万〜のローコストハウスメーカー。北海道から沖縄まで、全国に240以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績。「高品質・適正価格」にこだわっていて、3つのコストダウンの仕組み(中間マージンの削減・独自の流通システムの構築・住宅設備の大量発注)によって、低価格な商品ラインナップを取り揃えている。予算を抑えたい人は、とりあえずタマホームで見積もりをとってみて、「低予算だとこのくらいのグレードの家が建つ」という参考材料として使うのもあり。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
タマホームについてもっと詳しく知りたいなら
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

この記事は以上です。