
こういった疑問に答えます。
結論から先に言っておくと、「クレバリーホーム」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- クレバリーホーム・・対応エリア:全国 見積もり:無料
▶︎クレバリーホームは、全国にフランチャイズ展開する住宅メーカーグループ。北海道から沖縄まで、全国に150店舗以上の加盟店を持っており、グループ全体で累計35,000棟〜、年間3,000棟〜の建築実績がある。加盟店ごとに価格が異なるため、公式で坪単価は提示していないが、目安金額は50〜78万円/坪。「タイル貼りの家」を提供しているのが特徴で、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞など受賞歴も豊富。総タイル貼りの外観デザインに魅力を感じる人はもちろん、子どもがいる家庭にも向いている。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

この記事の目次

実際にハウスメーカー・工務店で家を建てた人の体験記事↓↓
- 【タマホーム体験談①】タマホームの評判はやばい!?リアルな口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】アッシュホームのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】ホクシンハウスのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】アキュラホームは危ない?リアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】ユニバーサルホームのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】ハーバーハウスのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】イシンホームのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】グローバルホーム(ハスカーサ)のリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】一条工務店「ismart(アイスマート)」のリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
1.クレバリーホームとは?
クレバリーホームは、全国にフランチャイズ展開する住宅メーカーグループです。
特徴は、タイル貼りの家を提供していること。サイディングなどと比べると高価ですが、全国展開・グループ全体で年間3,000棟以上という規模を活かして、比較的ローコストで総タイル貼りの家が建てられるのが魅力となっています。
英国風タイル「スクラッチブリックタイル」が2021年グッドデザイン賞受賞、室内環境を整える内装システム「シアスミン・エア」が2021年グッドデザイン賞・キッズデザイン賞W受賞、といったように受賞歴も豊富です。
✔︎クレバリーホームの情報一覧
ハウスメーカー・工務店名 | クレバリーホーム |
運営会社名 | 株式会社 クレバリーホーム |
設立 | 2016年 |
本社所在地 | 千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階 |
資本金 | 101,000,000円(2019年3月1日現在) |
売上高 | 非公開 |
従業員数 | 非公開 |
施工エリア | 全国 |
構造 | 木造 |
坪単価 | 50〜78万円/坪 ※加盟店によってばらつきが大きいので注意 |
価格帯 | ハイグレード |
年間(累計)建築数 | 累計35,000棟〜、年間3,000棟〜 |
展示場 | >>展示場のページへのリンク |
保証 | 最大30年保証(初期保証10年) |
特徴 | クレバリーホームは、全国にフランチャイズ展開する住宅メーカーグループ。北海道から沖縄まで、全国に150店舗以上の加盟店を持っており、グループ全体で累計35,000棟〜、年間3,000棟〜の建築実績がある。加盟店ごとに価格が異なるため、公式で坪単価は提示していないが、目安金額は50〜78万円/坪。「タイル貼りの家」を提供しているのが特徴で、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞など受賞歴も豊富。 |
こんな方におすすめ | 総タイル貼りの外観デザインに魅力を感じる人におすすめ・また、水や空気を整える内装システムを取り扱っていたり、防音・遮音性能に優れた構造を取り入れていたりするので、子どもがいる家庭にも向いている。 |
あまりおすすめしない人 | 加盟店ごとに価格や保証が異なるので、自分の住んでいるエリア担当の情報をしっかり調べる必要がある。特に保証に関しては、フランチャイズ店が倒産すると消滅扱いになるので、経営状況を見極める必要がある。大手の安心感や一律のサービスを求める人、自身で調べるのが苦手という人には向かない。 |
公式サイト | >>クレバリーホーム公式サイトへ |

✔︎クレバリーホームの商品ラインナップ
商品名 | 特徴 | 鉄筋/木造 |
Vシリーズ | ・最上級モデル ・構造材としてAQ認証材を使用 ・上質さや重厚感のある外観タイル |
木造 |
CXシリーズ | ・人気No.1モデル ・自由設計の間取り ・豊富な外観タイルバリエーション |
木造 |
hapies[ハピエス] | ・「おうち時間を充実させる」がコンセプト ・複数の間取りプランから選ぶ |
木造 |
inumo | ・「犬と暮らす家」がコンセプト ・犬専用、人専用、共用すべてが詰め込まれた間取り ・犬種をモチーフにした外観デザイン |
木造 |
Granshare[グランシェア] | ・「家族がつながる」がコンセプトの平屋住宅 ・センターリビングや家事ラク動線が特徴 |
木造 |
Skyshare[スカイシェア] | ・3階建て住宅 ・4つの間取り&外観デザイン |
木造 |
Harmonie[ハモニエ] | ・二世帯住宅 ・世帯同士が小路でつながるのが特徴 ・全3プランから選ぶ |
木造 |
クレバコ | ・セミオーダー住宅 ・2020年度グッドデザイン賞&キッズデザイン賞受賞 ・部屋ごとに切り取られた間取りを好きにカスタマイズ |
木造 |
ENELITE・THERMO[エネリート・サーモ] | ・UA値0.26の超断熱の家 ・HEAT20 G3をクリア |
木造 |
ENELITE・ZERO[エネリート・ゼロ] | ・断熱、省エネ・創エネがコンセプト ・ZEH基準を満たした家 |
木造 |
2.クレバリーホームで家を建てたみくさんの実例・体験談を紹介

クレバリーホームで家を建てたみくさんのプロフィール・費用の内訳
プロフィール
【家族構成】夫婦+子供2人
【年齢】夫35歳、妻30歳、子供6歳、3歳
【完成年】2018年
【収入】夫650万円、妻280万円(世帯収入930万円)
【シリーズ(商品)】CX(クレバリーホーム)
【間取り】4LDK
【平米数(㎡)/坪数】139.11㎡/42.08坪
【土地+建物の総額】2,980万円
【建築総額(建物のみ)】2,350万円
【土地の購入費】0円(譲り受けたもの)分筆などの諸費用約70万円
【頭金/住宅ローン金額】100万円/2,800万円
【住宅ローン年数/月々の支払い】変動金利10年/月々6万円
【ボーナス払い】18万円
体験談の見出し
- 家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?
- クレバリーホームを検討したきっかけは?
- 最終的にクレバリーホームへ家の建築を依頼することになった状況・理由は?
- クレバリーホームにもらった見積もり・プラン図・費用を公開
- 実際にクレバリーホームで契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子
- クレバリーホームで家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ
- クレバリーホームのアフターフォローはどうか?
- クレバリーホーム以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?
- これからクレバリーホームで家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?
- 他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?
①家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?
私が家づくりでこだわった点は、ずばり「平屋の家」です。
長年住み続けるのであれば、高齢になったときのことも考えなくてはいけません。寝るためだけに寝室のある2階へ行くようになるなら、はじめから1階にまとまっていた方が生活がしやすい、と思ったので平屋にしました。
そして、主人がこだわっていたのが、外壁タイルです。
タイルはメンテナンスが不要なので、日々のお手入れやメンテナンスに費用がかからないのが魅力です。見た目も高級感が出るので、主人としては絶対にタイルを採用したいとのことでした。

②クレバリーホームを検討したきっかけは?
クレバリーホームを検討したきっかけは、「比べればクレバリー、クレバリーホーム♪」のテレビCMで、すでに社名を知っていたことが大きいです。
外壁はタイルと決まっていたので、タイルを採用しているハウスメーカーとして1番に思いつきました。

③最終的にクレバリーホームへ家の建築を依頼することになった状況・理由は?
一番の決め手となったのは「担当営業さんの人柄」でした。
見積もりを作製していく中で、私たち夫婦から提案を出すことも多かったのですが、これはいい、これはあまりおすすめしない、と理由付きで解説してもらえたのがありがたかったです。
また、打ち合わせをしていると段々疲れが出てくるのですが、たまに挟む雑談もとても楽しく、長時間の打ち合わせも退屈せずに行うことができました。
もう1点は「間取りが全て要望通りだったこと」です。
最終的にトイレの向きしか直しておらず、私たち夫婦の理想の家が完成しました。箇条書きで間取りの要望を30個ほど書いてお渡ししたのですが、できあがった間取り提案図をみてビビッときました。主人も同じように感じていたようです。

④クレバリーホームにもらった見積もり・プラン図・費用を公開
クレバリーホームにいただいた最初の見積もりです。建物のみの金額となっています。

クレバリーホームにもらった最初の見積もり
このときはまだ他社の見積もりをもらっていなかったので、正直高いのか低いのかわかりませんでした。
キッチン・洗面台・トイレは標準のものよりも若干グレードが高いものを選び、断熱材にはオプションの阿波断熱を採用していただいています。その上で、最終的な金額が増えないように、と依頼して作成してもらったのが上記の見積もりです。

こちらは、付帯工事の見積もりです。この見積もりに関しては、想像をあまりにも超えていたので驚きました。

クレバリーホームにもらった付帯工事の見積もり
まず驚いたのが、地盤調査費です。相場はわからなかったものの、先に頼んでいたセキスイハイムでは見積もり時に無料で地盤調査をしてくれたので、10万もかかることに動揺しました。
ただ、セキスイハイムにもらった調査結果は「地盤改良が必要」というもので、それが100万円ほどかかる予定でした。
クレバリーホームの地盤調査では「問題なし」との結果が出て、数値を見せていただいたところ、私たちも工事の必要はないと思いました。

1番驚いたのは、水道工事費です。その額なんと200万円超え。
我が家は幹線道路よりも1件分奥にあるので、水道工事はポンプアップを含む大がかりな作業が必要でした。工事の内容は理解したものの、想像よりもかなり高額だったため、知人にこの金額が妥当なのか相談しに行ったほどです。

契約前の最終見積もりは2,930万円で、完成時の最終的な金額は2,980万円でした。
外構工事を考慮しての盛り土・エコカラットの導入・トイレのグレードを最上級に変更・人感センサーのライトを数カ所設置、といった変更点があったため、50万円の増額となっています。
ただ、上記が50万円で済んだわけではなく、減額になった箇所も合わせて最終的にプラス50万円、という結果です。
減額した箇所は、屋根。「太陽光発電を設置する屋根部分の角度が大きくなると、その分金額がかかる」とのことだったのですが、最終的な見積もりでは、太陽光パネルの力も十分発揮して、なおかつコストがかからないように設定してもらえたので、安く済んだ形です。加えて、物干し部分以外の屋根をなくすことでも、30万円ほど減額できました。

最初にグレードの高いものをお願いしていたおかげで、あまり金額に差が出なかったのではないかと考えています。
⑤実際にクレバリーホームで契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子
マイホームが建つまでは、このような流れでした。
- 間取り決め、屋根、タイル選び
- ショールームに行ってキッチン、浴室、洗面台、トイレなどを決める
- 玄関ドアを決める
- 壁紙や床材、照明、カーテンを選ぶ
- ローン審査、家具家電の購入
年度末に契約をしたのですが、出産を控えていたため、かなりの早足で家づくりを進めました。

①間取り決め、屋根、タイル選び
間取りは見積もり段階でほぼ決まっていたので、トイレの向きを直したのみです。
夫婦揃って暗めのブラウンが好きだったので、外壁は暗めのブラウンでまとめました。窓のサッシや雨樋、屋根全てブラウンに統一しています。
タイルは2色で、1階部分と2階部分という感じで分けてみました。こちらも暗めの色が好きだったため、1階のベース部分のタイルは「フォールズボーダータイプ」のストライプブラック、2階部分は「アートストーンタイル」のナチュラルベージュを選択しました。

「フォールズボーダータイプ」ストライプブラック

「アートストーンタイル」ナチュラルベージュ
②ショールームに行ってキッチン、浴室、洗面台、トイレなどを決める
キッチンはトクラスの「Bb」、浴室はLIXILの「アライズ」、トイレはLIXILの「サティスS」、洗面台はLIXILの「Piara」にしました。

③玄関ドアを決める
玄関ドアはLIXILのものにしました。スマートキータイプがよかったのと、デザインが夫婦で一致したものがあったので、そちらを取り入れています。

④壁紙や床材、照明、カーテンを選ぶ
つづいて、壁紙・クッションフロア・各部屋の照明・カーテンを選んでいきます。
壁紙は主人に選んでもらいました。トイレのみ、ホテルのような暗めのグレーのアクセントクロスを入れましたが、そのほかは全て標準です。
クッションフロアは脱衣所とトイレのみだったので、スムーズに決まりました。
照明は、リビングを中心にダウンライトで、寝室や子供部屋はシーリングライト、キッチンにのみペンダントライトを取り入れました。間接照明は憧れだったのですが、知人に「あまり使わない」と聞いたので、リビングに1箇所のみにしています。
加えて、玄関ポーチと玄関には人感センサーのライトを、消し忘れが多い主人のために、トイレには人感センサー付きダウンライトを取り入れました。
カーテンは、担当営業さんおすすめのカーテン屋さんにいって、リビングにはバーチカルブラインド、そのほかはロールカーテンや通常のカーテンを選択しています。

⑤ローン審査、家具家電の購入
着工前に銀行へローン審査に行き、上棟後に家具家電を購入しに行きました。
家具家電は、住宅完成の3ヶ月ほど前に購入しに行って、引き渡し後に配送・取り付けができるように手配をしました。
⑥クレバリーホームで家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ
良かった点
クレバリーホームの良かった点として一番に浮かぶのは、担当営業さんの人柄と提案力です。
人柄が良かったので決めたというところがありましたが、提案力もピカイチでした。価格を抑えるところは抑えるアドバイスをしてくれて、ここはケチらない方がいいなども教えてくれたので、迷ったときは担当営業さんに聞いて最終決定権を託していました。

悪かった(失敗・後悔した)ところ
後悔したのは、吹き抜けです。
憧れだった吹き抜け、見た目はとてもいいのですが、冷暖房効率が悪いです。
シーリングファンを設置した分、少しは効率が上がっていると思いますが、「吹き抜けがなければ、夏場もう少し涼しかったのでは」と考えてしまいます。
そして冬ですが、とにかく寒い。リビングダイニングを23畳と比較的広くしたこともありますが、エアコンの風が当たらないところにいると足下が寒いです。家庭用の大きめのエアコンを買い、ストーブと併用しているにもかかわらず、です。

家づくりで失敗しないポイントは、メリットだけではなくデメリットも理解して取り入れることです。
間接照明や人感センサーライトについては、メリット・デメリットを知った上で取り入れていましたが、吹き抜けは憧れだけで決めてしまいました。夫とも、もう少し良く考えるべきだったねと話しています。

⑦クレバリーホームのアフターフォローはどうか?
アフターフォローは、1ヶ月・半年・1年、という頻度で、上柿建設株式会社が行なってくれました。
半年点検までは担当営業の方も同行してくれていたので、よく顔を合わせていた印象があります。引き渡しから半年間は頻繁に連絡が来て、住み心地や不具合の有無など確認してくださいました。年末の挨拶と共にカレンダーをいただき、年賀状ももらっています。
ただ、ちょうど3年たった頃に営業の方が退職、それに続いて設計士の方やメンテナンス担当の方も退職されてしまったようで、5年点検は外部に委託して行なう形でした。なお、退職時の挨拶などはなかったです。
外部の業者から連絡が来るだけで、年賀状も引き継ぎ挨拶もないため、正直「あれ?」と思うところがたくさんあります。

⑧クレバリーホーム以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?
クレバリーホームの他には、セキスイハイムを検討していました。
セキスイハイムを検討しはじめたきっかけは、展示場で使用していた住宅を販売する「リユースハイム」です。
8年ほど展示場で使用していた住宅の抽選販売に申し込みましたが、抽選からは外れてしまったので、そのまま商談という流れになりました。
担当営業さんの対応や人柄などとてもよかったです。アイスブレイクも楽しく、積極的に営業されていても嫌な感じはせず、とても良い商談でした。
しかし、間取りが理想のものではなかった上、外壁タイルを選ぶとかなり高額になってしまったので、躊躇してしまいました。

過去にセキスイハイムで働いていた知人にも少し相談したのですが、「それはちょっと高いね」という一言で納得し依頼をやめました。
⑨これからクレバリーホームで家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?
理想のものを取り入れていて、予算以内に収まりそうなハウスメーカーや工務店から、モデルルームの見学を始めるのがいいと思いました。
我が家は「外壁タイル」にこだわったので、外壁タイルを取り入れているハウスメーカーから探しています。
「平屋」という条件は、わりとどのハウスメーカーでも実現できるので、ピンポイントの条件があればその条件から探していくのがいいと思います。
我が家は、まずはネットで情報収集してから、住宅展示場に行きました。建ててみて思ったのは、理想よりも予算とのバランスが大切、ということです。

⑩他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?
私は、相見積もりをして良かったと思っています。
1社だけだと、相場がわからないだけではなく、疑問点すら浮かびません。我が家はクレバリーホームとセキスイハイムという、グレードの異なるハウスメーカーでの相見積もりでしたが、やってよかったです。
たとえグレードが違ったとしても、基礎の部分や地盤調査はどのハウスメーカーでも共通して行うことなので、一応比較対象にはできます。1社だとハウスメーカーに値段交渉もできないので、2社以上に見積もりを出してもらうのがおすすめです。
また、間取りの面でも相見積もりは有効です。
自分たちで図を起こせるなら関係ないのですが、箇条書きで要望を出す場合は、図面の書き起こしにハウスメーカーの色が出るので、その点も比べるといいと思います。
最終的に契約したハウスメーカーで、他社の案を提案してみるのもいいのかな、と感じました。


最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- クレバリーホーム・・対応エリア:全国 見積もり:無料
▶︎クレバリーホームは、全国にフランチャイズ展開する住宅メーカーグループ。北海道から沖縄まで、全国に150店舗以上の加盟店を持っており、グループ全体で累計35,000棟〜、年間3,000棟〜の建築実績がある。加盟店ごとに価格が異なるため、公式で坪単価は提示していないが、目安金額は50〜78万円/坪。「タイル貼りの家」を提供しているのが特徴で、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞など受賞歴も豊富。総タイル貼りの外観デザインに魅力を感じる人はもちろん、子どもがいる家庭にも向いている。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

3.クレバリーホームに関するみんなの評判、口コミ

✔︎クレバリーホームの悪い評判、口コミ
クレバリーホーム最悪!
— FXで稼ぐ (@PnobuA) January 6, 2023
クレバリーホームで家を建てたら、施工した工務店が撤退したから、うちは知りませんって。
クレバリーホームは、工務店です。
決して、ハウスメーカーではありません!
商品は、クレバリーホームで出して、あとは知りませんです。
一生の買い物で後悔です。
倉木麻衣がCMしてるとこで家建てたんだけど、外構がクソすぎてむかつくねんなー!なおしてくれんし!
— おおやまだ (@mo33m__22) April 15, 2021
だって足跡ついてるってなんなん?コンクリに!しかも玄関出たとこのコンクリ浮いて割れてきてるんだけど!最悪!担当に連絡してもまだ返事無い!なんなん!#クレバリーホーム
隣の土地がクレバリーホームで家建ててるところなんだけどこれから組む木を業者がずっと投げてて音もすごいしなんならそこに住む人が可哀想な気がするんだけど
— 🌝こすも/シャウラ🌞 (@shaula_gameaka) January 31, 2021
これが普通なのか知らんけどクレバリーホームの大工とか基礎とかの人愛想も悪いし態度も悪いし
クレバリーホームないわ…
クレバリーホームの営業
— 民法に愛されない男 (@minpo_kenpo) June 23, 2023
加盟店やろうけど
くっそ態度悪かった。
全体に響くから本体は教育した方がいい。
あそことは一切仕事しない。#クレバリーホーム
今日はクレバリーホームと打ち合わせでした☺️🎶私が色々と質問しまくるもんだから、営業さんも色々と細かく説明してくれた。ありがたい。しかしやはり資料には「高気密高断熱」って書いてあるのに、「C値いくつ?」の問いに対しては「測ったことほとんどないから分かりません」とのこと。はて????
— もち巾 (@mochikin_fire) February 26, 2022
隣の工事で朝早くから起こされ、挨拶来ない外に出て顔合わせても挨拶しない。説明にも来ない、ストレスで発作起こした。勘弁して。#クレバリーホーム
— よしみ (@image1273) September 11, 2021
クレバリーホームで建てて4年、とうとう施工した会社が経営破綻しました。
建てた時は公共事業もしている会社だったけど、本当にまさかです。今後の不具合あった場合やメンテナンスとかはどうしたらと思うと頭が痛いです。
栃木県小山のクレバリーはフランチャイズやめたんですけどその後どうなってるかわかる方います?対応してもらえず営業の人も連絡拒否でこまってます。
営業の方と話たのですが資金繰りが厳しく点検業務などおこなっていないそうです。
4月に基礎にヒビが入り9月修繕予定でしたがいまだに何もありません。ちなみにアフターサービスはこちらから連絡しないかぎり一切連絡ありませんでした。
クレバリーが候補の人は信頼できるFC加盟店を探してください。
1年半前に栃木県小山市で建てましたが、引き渡し後の点検も手直しも無対応、先月くらい前に電気設備が故障したが無対応、保証も何もあったもんじゃない。建築中もトラブルだらけで心配してたが、「やっぱりな」と言うしかない。

「どの加盟店が対応してくれるか」が重要なので、悪い口コミも良い口コミも鵜呑みにせず、自身の目で見極めたほうが良いです。
✔︎クレバリーホームの良い評判、口コミ
クレバリーホーム打ち合わせ1回目
— cona. (@_conahome_) August 24, 2021
土地の測量してもらった結果を聞き、希望の間取りについて話し合いました
担当さんやはり物腰柔らかくて、他社下げしないしちゃんと対応してくれて好印象
とにかく譲れないのはキッチンはグラフテクト、ランドリースペースの確保、洗面脱衣場を分ける事
ハウスメーカー営業さんが、台風で不具合ありませんか⁉️と尋ねてきて下さった。ありがたい。営業さんもご家族がいて台風で大変だったろうに… #クレバリーホーム ありがとうございます
— えり (@ERI_bts) October 13, 2019
新居がほぼ完成しました!
— ビックプ~ (@bigpoohhiro) November 2, 2022
外構やデッキは今からですが、施主検査が本日終わりました。
現場監督さんや大工さん、その他のスタッフさんなど、皆さん丁寧な作業をされ、指摘する箇所も殆どなく、満足な仕上げとなっていました(^^)
いい会社さんと出会えて良かったです♪#クレバリーホーム#三次店 pic.twitter.com/Acsk9G8Kpe
お家の10年点検が終わりました。
— kai (@komakkosiba) September 25, 2021
1.3.5.10年毎回キチンと連絡を下さり、床下から屋根裏まで丁寧に点検していただき、安心して住む事が出来ています😊
クレバリーホーム熊谷店で購入して本当に良かった💕💕
家は買ってからが長いから、メンテナンスがしっかりとしている所は安心ですね。#サンポウ pic.twitter.com/WJ1u3f1myb
クレバリーホームさんで2時間ぐらいお話聞いてた!すっごい優しいお姉さんだった!いろいろ教えてくれた!他のメーカーさんとの違いとか他のメーカーさんはここが良いとかも教えてくれて勉強になったし感謝しかない!
— ゆきまろ (@ao___kp) January 15, 2022
クレバリーホームがオススメです!
— ナガドン (@nagabon15) February 18, 2023
自分はクレバリーで建てました!
外装がタイルなんで初期投資はちょっとしますけど、10年に一度位の外壁塗装の塗り替えをしなくていいので、メンテナンスにお金があまりかからないのが魅力です!
24時間換気も付いてるので室内も快適です!
クレバリーホームさんにお話をうかがいにいきました。
— ほっぺたん~建替計画+育児奮闘日記~ (@hoppe03121116) July 27, 2022
総タイルと断熱の吹き付けウレタン、コロニアル遮熱グラッセ、白蟻対策のホウ酸。
上記4点に魅力を感じた。
我が家の裏のお宅がクレバリーですね。
3年位前に新築されてました。
工事もキチンとされている感じです。
うちらの地域では比較的若い方に人気。引用:ヤフー知恵袋より
クレバリーのタイルを使った家に6年住んでいて、感じていることについて。
正直、「タイルの家」という満足感があります。
我が家の周りには「サイディング」や「軽量発砲コンクリート」の家がありますが、建てて10年以上が過ぎ、軒並み塗装をしています。それに比べて、耐候性の良いタイルの我が家は、今のきれいなまま、10年以上も行くと思うと、うれしい気持ちです。
我が家は、2016年1月に住み始め、2018年夏に「外壁の雨が当たらないところに黒ずみが目立ってきた。」とクレバリー加盟店に言ったところ、「タイルを貼るときの糊にホコリなどが着いて黒くなったのでしょう。5年目まではウチの責任で掃除します。」との主旨の話をしていただき、同年9/12に清掃業者が来て、拭き掃除をしてくれました。
その後3年近く経ちましたが、白いタイルは「掃除が必要と感じない程度にキレイ」です。

施工前の接客からアフターフォローまでを褒めている口コミもチラホラあり、やはり加盟店次第・担当者次第といったところですね。
割合としては悪い口コミのほうがやや目立つので、少し注意深く検討すると良いです。
その他、クレバリーホームに関するみんなの評判、口コミ
口コミはまだありません。ぜひ最初の投稿をお願いいたします。
クレバリーホームで家を建てられた方は、下記のフォームに口コミの投稿の協力をお願いします。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- クレバリーホーム・・対応エリア:全国 見積もり:無料
▶︎クレバリーホームは、全国にフランチャイズ展開する住宅メーカーグループ。北海道から沖縄まで、全国に150店舗以上の加盟店を持っており、グループ全体で累計35,000棟〜、年間3,000棟〜の建築実績がある。加盟店ごとに価格が異なるため、公式で坪単価は提示していないが、目安金額は50〜78万円/坪。「タイル貼りの家」を提供しているのが特徴で、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞など受賞歴も豊富。総タイル貼りの外観デザインに魅力を感じる人はもちろん、子どもがいる家庭にも向いている。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

4.クレバリーホームのメリット・デメリット

クレバリーホームのデメリット
クレバリーホームのメリット

デメリット①保証がやや薄く、倒産の心配もある
クレバリーホームは、保証内容が薄い上に、加盟店との契約になるのが不安要素です。
クレバリーホームが用意している保証は、「住宅完成保証」「30年保証」「瑕疵保証」の3つがあるのですが、特に不安要素が大きいのは「30年保証」です。
「30年保証」は、引き渡し後最長30年までアフターサービスとメンテナンス保証を行なうという保証内容となっています。
定期点検の頻度は、6ヶ月・1年・2年・5年で、以降はずっと5年周期です。10年目・20年目に有償メンテナンスを受けることで期間が延長され、最大30年まで保証されます。若干期間が短いものの、ここまでは一般的なハウスメーカーと変わりません。
問題は、工事及びアフターサービスは加盟店との契約となる点です。万が一契約した加盟店が倒産してしまった場合、アフターサービス等の保証は消滅してしまいます。クレバリーホーム本体は保証を引き継いでくれないため、注意が必要です。

デメリット②加盟店によって施工や価格にばらつきがあるとの口コミあり
クレバリーホームは、加盟店によって施工や価格にばらつきがあるとの口コミが挙がっています。
客観的事実でいうと、価格設定・標準仕様・住宅設備の取扱メーカーや商品・資格者の割合や種類など、主観的なものでいうと、設計や施工の質・アフターサービスのマメさが異なります。
クレバリーホームでは、加盟店ごとの差が少なくなるようにマニュアルを作成したり指導を行ったりしているようですが、フランチャイズという形式上、どうしても差が生まれてしまっている印象です。
全国展開のハウスメーカーでも店舗ごとの差は生まれますが、クレバリーホームの場合は「異なる」の度合いが強いので、注意が必要です。

デメリット③口コミや事例を参考にしにくい
クレバリーホームは、フランチャイズという形式上、口コミや事例を参考にしにくいです。
先述したデメリットを見ても分かるとおり店舗ごとの差が大きいため、「提案の質が高かった」「インテリアのコーディネートまでお願いできた」といった口コミがあったとしても、自分の地域の店舗で同様のサービスが受けられるとは限りません。
また、加盟店側が別の会社ともフランチャイズ契約している場合、クレバリーホームの仕様と別の会社の仕様を掛け合わせた家の設計も可能となります。
その場合、断熱性や耐震性、省エネ制度などがクレバリーホーム公式サイトで書かれている基準とは異なるため、口コミにて「断熱性能はほとんどない」などと書かれていたとしても、どこまで信じて良いか難しいところです。

「クレバリーホーム」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- クレバリーホーム・・対応エリア:全国 見積もり:無料
▶︎クレバリーホームは、全国にフランチャイズ展開する住宅メーカーグループ。北海道から沖縄まで、全国に150店舗以上の加盟店を持っており、グループ全体で累計35,000棟〜、年間3,000棟〜の建築実績がある。加盟店ごとに価格が異なるため、公式で坪単価は提示していないが、目安金額は50〜78万円/坪。「タイル貼りの家」を提供しているのが特徴で、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞など受賞歴も豊富。総タイル貼りの外観デザインに魅力を感じる人はもちろん、子どもがいる家庭にも向いている。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

クレバリーホームのメリット
メリット①タイル貼りで外観の美しさが長持ち
クレバリーホームは、「総タイルの家」というのが一番の特徴です。
タイル貼りの魅力は、耐候性・対汚性・耐水性・対傷性が高いこと。窯業系サイディングなどと比較して経年劣化のスピードが緩やかなので、新築時の美しさを長く保てます。
耐候性とは、太陽光や温度、湿度、雨といった自然環境への耐性を意味します。アクリルウレタン塗装はおよそ10年、アクリル塗装はおよそ20年で顕著な色褪せが見えますが、タイルは40年後もほとんど色味が変わりません。
対汚性とは、排気ガスやタイヤの摩耗粉といった油性の汚れがつきにくい性質のことです。外壁タイルには親水性があり、表面に水が馴染んで膜を貼るため、汚れが付着しにくく、付いたとしても雨と一緒に流れ落ちやすいです。
耐水性とは、水分のしみにくさを意味します。外壁タイルは、表面には水の膜を張りますが、内部にはほとんど水を通しません。長雨や豪雨があっても、家の構造躯体に浸水・腐食が起きにくいです。
対傷性とは、傷に強い性質のことです。外壁タイルは硬度があるため、擦り傷や掻き傷がつきにくく、たとえ釘で引っ掻いたとしても、ほとんど削れません。
また、メンテナンスコストが削減できるのもメリットの一つです。
一般的な外装材もタイル外壁も、必要なメンテナンス回数はさほど変わらないのですが、1回ごとの費用に差があります。塗替えとなると約140万円の費用がかかりますが、外壁タイルは塗替えが必要なく、部分的な補修で済むため、約55万円の出費に抑えられます。

メリット②遮音・防音性能が高い
クレバリーホームは、遮音・防音性能が高い家を作っているのも魅力です。
外壁には、吸音材としても優れている断熱材を使用し、さらに耐力面材や石膏ボードを重ねて多層構造を作ることで、外部からの音を抑えています。
音が入ってきやすい窓部分には、気密性の高いサッシと複層ガラスを使用。サッシ単体の試験では、騒音レベルが屋外で70dBのとき室内では45dB程度に抑えられる、という結果が出ています。
また、生活音を抑える工夫も豊富です。
防音排水管やサイレントシンク、サイレントレールを採用しているほか、2階から1階に響く足音を軽減する防振吊木も標準装備されているので、室内も含めて「静かな住まい」が完成します。

メリット③プレミアムハイブリッド構法で地震に強い
クレバリーホームは、タイル貼りの家でありながら、地震に強いという特徴を持っています。
通常タイル貼りの家は、重量があるため建物全体にかかる負荷が大きく、横揺れの地震に弱いです。
しかし、クレバリーホームでは、SPG構造とモノコック構造を掛け合わせた「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用しているため、高い耐震性が得られます。
SPG構造とは、通常よりも通し柱を多く配置する建物仕様のことです。一般的な工法だと通し柱は4本程度ですが、SPG構造ではグリッドごとに通し柱を配置します。通常の2~3倍の通し柱で家を支えるので、地震の揺れでかかる荷重をスムーズに逃がすことができます。
モノコック構造とは、床・壁・天井の6面に構造用耐力面材を使用して、箱状にした構造のことです。在来工法と違ってねじれが生じにくく、地震ダメージを分散させやすいという特徴があります。
「プレミアム・ハイブリッド構法」の耐震性は実物大振動実験でも示されており、阪神淡路大震災の2倍以上のダメージを与えても、主要構造用部材・外壁タイルに損傷は見られませんでした。
振動実験の結果は公式サイトに詳しく掲載されており、動画での確認もできるので、安心感が強いです。

メリット④台風対策パッケージの用意があり、雨風への対策もできる
クレバリーホームは、「台風対策パッケージ」の提供を行なっており、地震だけではなく雨風への対策もできます。
「台風対策パッケージ」は、屋根・雨どい・サッシ・シャッター・構造を強化版にグレードアップして、外風雨侵入対策型換気フードを導入する、という内容のものです。
具体的な変更点は、以下のようになっています。
- 屋根:釘固定からビス固定に変更
- 屋根材の下に敷く防水シート:粘着系ルーフィングに変更
- 雨どい:強風地域対応の仕様に変更
- サッシ:耐風圧性S-4~S-5、水密性W-5等級に変更
- シャッター:最大風圧2000Paに耐えるものに変更
- 構造:構造躯体と屋根を固定する金物を2重に設置
- 換気フード:下から吹き上げる風や雨に強い仕様を採用
さらに、塩害対策や強化ガラスを追加することも可能です。
台風対策パッケージは、台風が多い地域として知られる沖縄県でも耐えられるように設計されていて、基準風速46m/s・最大瞬間風速57m/sに耐えられる性能となっています。

メリット⑤空気や水にもこだわった家づくりができる
クレバリーホームは、「シアスミン・エア」と「シアスミン・ウォーター」を扱っていて、空気や水にこだわった家づくりができます。
「シアスミン・エア」とは、炭とイオンによって室内の空気環境を整えてくれる内装システムです。
天井や壁の下地として高品位木炭塗料を塗布するので、炭が持つ性質によって、有害物質やニオイの原因物質を吸着・分解するほか、調湿や電磁波軽減といった効果も得られます。
そして、壁にはイオンコントローラーを設置してあり、スイッチをONにすることで、木炭塗料塗布面をマイナス帯電化します。
これによって室内のプラスイオン量が減少し、マイナスイオンによるリラックス効果や免疫力強化などが期待できる、というシステムです。
「シアスミン・ウォーター」とは、直径1μm未満の微細な泡「ウルトラファインバブル」を発生させる装置です。
ウルトラファインバブルのメリットは、洗浄力の高さと、血行促進効果や保湿効果が得られること。頭皮環境が整う・入浴後の冷えや肌の乾燥が緩和されるといった理由で、美容や健康に気を遣う人から支持されています。
ウルトラファインバブルに変換するシャワーヘッドなども流通していますが、「シアスミン・ウォーター」はすべての水道水をウルトラファインバブルに変換するシステムなので、効果範囲が広いです。
食器洗いや洗濯などでも洗浄力の高さを発揮するので、家事時間を短縮したい人や洗剤量を減らしたい人にもおすすめです。

5.クレバリーホームと他社の比較表
ハウスメーカー・工務店名(サービス名) | ![]() クレバリーホーム |
![]() HOME4U 家づくりのとびら |
![]() |
運営会社名 | 株式会社 クレバリーホーム | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | タウンライフ株式会社 |
設立 | 2016年 | 2022年 | 2003年 |
本社所在地 | 千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階 | 東京都江東区豊洲3-3-9 豊洲センタービルアネックス4F | 東京都新宿区西新宿7丁目7番6号 トーワ西新宿ビル4F |
施工エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
構造 | 木造 | ー | ー |
坪単価 | 50〜78万円/坪 ※加盟店によってばらつきが大きいので注意 |
ー | ー |
価格帯 | ハイグレード | ー | ー |
年間建築数 | 累計35,000棟〜、年間3,000棟〜 | ー | ー |
保証 | 最大30年保証(初期保証10年) | ー | ー |
特徴 | クレバリーホームは、全国にフランチャイズ展開する住宅メーカーグループ。北海道から沖縄まで、全国に150店舗以上の加盟店を持っており、グループ全体で累計35,000棟〜、年間3,000棟〜の建築実績がある。加盟店ごとに価格が異なるため、公式で坪単価は提示していないが、目安金額は50〜78万円/坪。「タイル貼りの家」を提供しているのが特徴で、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞など受賞歴も豊富。 | 東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれる。 | これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成・アドバイスしてくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届く。 |
こんな方におすすめ | 総タイル貼りの外観デザインに魅力を感じる人におすすめ・また、水や空気を整える内装システムを取り扱っていたり、防音・遮音性能に優れた構造を取り入れていたりするので、子どもがいる家庭にも向いている。 | 仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれる。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 | 「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組んだらいいの?」「私たちの理想の家を建ててくれるハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるならここ。 |
総合おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
(4.0 / 5.0) |
(4.0 / 5.0) |
公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
評判や口コミの詳細 | この記事が評判・口コミです。 | 詳しい情報を見る | 詳しい情報を見る |

6.クレバリーホームのよくある質問

よくある質問
Q1.クレバリーホームとウィザースホームの違いは?
クレバリーホームは新昭和グループがFC展開を行なっている注文住宅ブランド、ウィザースホームは新昭和グループ直営の注文住宅ブランドです。
運営会社は、それぞれブランド名と対応した「株式会社クレバリーホーム」と「株式会社ウィザースホーム」になっており、代表も異なります。

Q2.VシリーズとCXシリーズの違いは?
VシリーズとCXシリーズはいずれも自由設計の注文住宅ですが、Vシリーズがトップブレードモデル、CXシリーズが標準モデルとなっています。
Vシリーズは邸宅をイメージした重厚感のあるデザイン、CXシリーズは少しカジュアルで現代的なデザインが特徴です。選択できる外壁タイルと価格帯に違いがあるので、好みや予算に合わせて選ぶのがおすすめです。

Q3.クレバリーホームがフランチャイズ展開している理由とメリットは?
クレバリーホームがフランチャイズ展開している主な理由は、クオリティの高い住宅をリーズナブルに提供するためと、地域密着で施工やアフターフォローをするためです。
地元の加盟店で仕入れたら高く付く建材も、クレバリーホームが一括仕入れするので安く済みますし、地元の工務店だからこそのスピーディーな対応・立地条件に合った提案が可能といった魅力があります。

Q4.クレバリーホームの耐震等級は?
クレバリーホームは、「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用していて高い耐震性がある、と謳っていますが、耐震等級は明記されていません。
加盟店のホームページでも「要望があれば耐震等級3にも対応」といった書き方になっているので、耐震等級3は標準装備ではないことがわかります。

加盟店や土地の状態によっては、オプションでも耐震等級3に対応してもらえない可能性があるので、等級にこだわる人は早めに尋ねておきましょう。
Q5.クレバリーホームの構造材は?
クレバリーホームでは、構造材として欧州アカマツを使用しています。
欧州アカマツは、一般的な構造材よりも強度が高いことが特徴です。北欧原産のものにこだわっていて、繊維密度が高く高強度な木材のみを厳選しています。

まとめ:あなたの要望・状況に合ったサービスを選べばOK。

こういった疑問に答えました。
この記事で紹介した「クレバリーホーム」の評判、口コミなどの情報を参考にしつつも、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのではなく、
どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- クレバリーホーム・・対応エリア:全国 見積もり:無料
▶︎クレバリーホームは、全国にフランチャイズ展開する住宅メーカーグループ。北海道から沖縄まで、全国に150店舗以上の加盟店を持っており、グループ全体で累計35,000棟〜、年間3,000棟〜の建築実績がある。加盟店ごとに価格が異なるため、公式で坪単価は提示していないが、目安金額は50〜78万円/坪。「タイル貼りの家」を提供しているのが特徴で、グッドデザイン賞やキッズデザイン賞など受賞歴も豊富。総タイル貼りの外観デザインに魅力を感じる人はもちろん、子どもがいる家庭にも向いている。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

この記事は以上です
実際にハウスメーカー・工務店で家を建てた人の体験記事↓↓
- 【タマホーム体験談①】タマホームの評判はやばい!?リアルな口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】アッシュホームのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】ホクシンハウスのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】アキュラホームは危ない?リアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】ユニバーサルホームのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】ハーバーハウスのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】イシンホームのリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】グローバルホーム(ハスカーサ)のリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
- 【実体験記事】一条工務店「ismart(アイスマート)」のリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!
【各市町村ごと】おすすめ外構業者ランキング7選!!