広告 一条工務店

【実体験記事】一条工務店「ismart(アイスマート)」のリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!

【実体験記事】一条工務店「ismart(アイスマート)」のリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!

 

ユーザー
一条工務店で「ismart(アイスマート)」を建てることを検討しているけど、一条工務店の評判ってどうなんだろう?メリットデメリット、実際に一条工務店で家を建てた人の詳しい体験談や口コミも知りたい。

 

こういった疑問に答えます。

 

結論から先に言っておくと、「一条工務店」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

 

管理人
どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!

 

おすすめの利用方法

  1. 一条工務店・・対応エリア:全国(沖縄県・高知県を除く) 見積もり:無料
    ▶︎坪単価60万〜のハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に500以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績がある。人気モデルの「ismart(アイスマート)」は、一条工務店が掲げる「超省エネ」「超健康」「超耐震」「超耐久」に対応するすべての機能が搭載されている高性能モデル。Q値0.51・UA値0.25・C値0.59を実現しており、耐震についても最高ランクである等級3を取得している。「家は、性能。」のキャッチコピーに恥じない作りになっているので、高性能かつリーズナブルな家を求めている人は候補に入れたい。
  2. アキュラホーム・・対応エリア:関東・東海・近畿・中国地方 見積もり:無料
    ▶︎坪単価40万〜のローコストハウスメーカー。関東・東海・近畿・中国エリア(展示場がある場所確認)に120以上の展示場があり、年間2000棟〜の建築実績。「完全自由設計・高性能なのに適正価格」「大空間を可能とした独自の耐力壁を使用しており、木造でも広々とした間取りを実現」できるところが魅力。一条工務店を検討している方なら、アキュラホームにも「無料カタログ請求、もしくは展示場予約」をして他社と比較・検討するのがおすすめ。
  3. タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
    ▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。

 

 

管理人
個人的には、デザインや間取りの自由度よりも性能を選ぶ人は「一条工務店」、家づくりの費用はなるべく抑えたいけど、完全自由設計で高性能の家を求めるなら「アキュラホーム」、これから家づくりを始めるけど、まだほとんど何も分からない。という方はまずは「タウンライフ家づくり」を使って、情報収集、ハウスメーカーや工務店の絞り込み、比較検討という感じがおすすめ。

 

 

管理人
では、詳しく解説していきます。

 

 

1.一条工務店「ismart(アイスマート)」とは?

【実体験記事】一条工務店「ismart(アイスマート)」のリアルな評判、口コミを徹底的に集めました!!

 

一条工務店の「ismart(アイスマート)」は、一条工務店が掲げる「超省エネ」「超健康」「超耐震」「超耐久」に対応する、すべての機能が搭載されている高性能モデルです。

 

Q値0.51・UA値0.25・C値0.59を実現していて、耐震についても最高ランクである等級3を取得。冬の過ごしやすさや、災害に対する安心感はピカイチです。

 

太陽光発電の導入や、ハイドロテクトタイル外壁の全面貼りにも対応しているモデルなので、オプション追加でさらなる性能の向上が見込めます。

 

✔︎一条工務店の情報一覧

 

ハウスメーカー・工務店名 一条工務店
運営会社名 株式会社一条工務店
設立 1978年
本社所在地 東京都江東区木場5-10-10
資本金 3億460万円(2023年3月31日現在)
売上高 約5,315億円(2023年3月31日現在)
従業員数 約6,400名(2023年3月31日現在)
施工エリア 全国(沖縄県・高知県を除く)
構造 木造
坪単価 60万~/坪
価格帯 ミドルコスト
年間(累計)建築数 年間10,000棟〜
展示場 >>展示場のページへのリンク
保証 最大30年保証(初期保証2~15年)
特徴 坪単価60万〜のハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に500以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績がある。「家は、性能。」をキャッチコピーに、断熱・気密・耐震・省エネ・暮らしやすさといったあらゆる面で満足度の高い住宅を提供している。性能の高さは外部からも高く評価されていて、省エネ大賞経済産業大臣賞受賞、ハウス・オブ・ザ・イヤーイン・エナジー大賞受賞といった、さまざまな認定歴がある。
こんな方におすすめ 性能の高い家がリーズナブルに手に入るので、とりあえず候補に入れてみるのがおすすめ。モデルハウスがほとんど標準仕様で作られていることも特徴で、展示会では”実際に建てられるレベルの家”を体感できる。全棟耐震等級3・全面床暖房・全面タイル外壁など、他社ではオプション扱いになるものも標準装備されているので、「自分達の予算でどれだけの家が建てられるのか」がわかりやすいのも魅力。興味を持ったなら、積極的に展示会へ足を運びたい。
あまりおすすめしない人 性能を維持するために、耐力壁の量や窓の大きさといったあらゆる面で制約がかかるのが難点。”一条ルール”と揶揄される独自のルールがあり、間取りの自由度はあまり高くないため、こだわりが強い人には向かない。外観デザインに関しても、パターンが決まっていて、個性は出しにくい。ひと目見て「一条工務店の家だな」とわかってしまうレベルなので、それが嫌な人は他社を検討するのがおすすめ。
公式サイト >>一条工務店公式サイトへ

 

管理人
個人的には、デザインや間取りの自由度よりも性能を選ぶ人は「一条工務店」、家づくりの費用はなるべく抑えたいけど、完全自由設計で高性能の家を求めるなら「アキュラホーム」、これから家づくりを始めるけど、まだほとんど何も分からない。という方はまずは「タウンライフ家づくり」を使って、情報収集、ハウスメーカーや工務店の絞り込み、比較検討という感じがおすすめ。

 

✔︎一条工務店の商品ラインナップ

 

商品名 特徴 鉄筋/木造
GRAND SMART(グランスマート) ・最高クラスの性能とデザイン性を両立
・外内ダブル断熱構法
・ハイドロテクトタイル標準装備
木造
GRAND SAISON(グランセゾン) ・最高クラスのデザイン性
・4つのインテリアスタイルから選べる
・ハイドロテクトタイル標準装備
木造
ismart(アイスマート) ・最高クラスの性能
・外内ダブル断熱構法
・比較的大きな窓を設置可能
木造
icube(アイキューブ) ・低価格な省エネモデル
・可愛らしいデザイン
木造
SAIZON(セゾン) ・ヨーロピアンデザイン 木造
SAIZON Atype(セゾンAタイプ) ・欧風モダンデザイン 木造
Brillart(ブリアール) ・南欧風デザイン 木造
百年 ・和風~和モダンデザイン 木造

 

2.一条工務店で「ismart(アイスマート)」を建てたすぐるさんの実例・体験談を紹介

実例・体験談を紹介

 

管理人
ここでは、実際に一条工務店で家を建てたすぐるさんにインタビューした情報を詳しく紹介します。

 

一条工務店で「ismart(アイスマート)」を建てたすぐるさんのプロフィール・費用の内訳

一条工務店で完成した我が家

 

プロフィール

【家族構成】夫婦
【年齢】夫31歳、妻31歳
【完成年】2019年
【収入】夫400万円、妻320万円(世帯年収720万円)
【シリーズ(商品)】i-smart2
【間取り】4LDK
【平米数(㎡)/坪数】107.㎡/32坪
【土地+建物の総額】3,513万円
【建築総額(建物のみ)】2,693万円(2,130万円)
【土地の購入費】820万円
【頭金/住宅ローン金額】頭金なし/4,100万円
【住宅ローン年数/月々の支払い】35年/月々97,000円
【ボーナス払い】年2回/11万円

 

 

①家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?

 

家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは、家の間取りです。

 

  • テレビを見ながら、料理ができる間取り
  • 家事動線がいい間取り

という2点には、特にこだわりました。

 

家を建てる前はアパートに住んでいましたが、「テレビを見ながら料理ができない」「家事動線が悪く、スムーズに動けない」と感じていました。

 

そのため、テレビを見ながら料理できることや、家事動線が良くてスムーズに動けるのは絶対条件でした。

 

これから長く住む家なので、歳をとっても住みやすいように間取りを考えました。

 

②一条工務店を検討したきっかけは?

 

一条工務店を検討したきっかけは、家の性能がいいなと思ったからです。

 

一条工務店のキャッチフレーズでもある「家は性能」。地震に強く、高気密で高断熱というところがいいなと感じ検討することにしました。

 

③最終的に一条工務店へ家の建築を依頼することになった状況・理由は?

 

最終的に一条工務店へ建築を依頼した理由は、モデルハウスと同じ家が建てられるからです。

 

「同じ家にはできないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、一条工務店ならできるんです。何故なら、一条工務店のモデルハウスは、ほとんどが標準仕様で作られているから。

 

ほかのハウスメーカーのモデルハウスは、いいなと思った収納棚やお風呂、キッチンは全てオプションだったので、「こんなオプションばかりだと最終価格が想像できない」「予算の中で建てたい家が建てられないかもしれない」と不安になりました。

 

予算内で建てられる家が具体的に想像できたことが、決め手となりました。

 

④一条工務店にもらった見積もり・プラン図・費用を公開

 

一条工務店にもらった初期プランと最終プラン、変更点を紹介します。

 

初期見積もり

 

まず、最初にもらった見積もりを公開します。

 

一条工務店にもらった初期見積もり

一条工務店にもらった初期見積もり

 

この見積もりを出してもらった時は、まだ間取りが決まっていませんでした。そのため、仮として建坪30坪で金額を出してもらっています。

 

その際、「見積もりに入っていない地盤補強の工事が追加される場合がある」と説明がありました。

 

土地の地盤調査をし、地盤が強ければ工事をしなくて済みますが、地盤が弱い場合は地盤補強工事をしないといけません。

 

土地の地盤調査は土地契約が済んでからでないとできないため、この段階で金額は不確定でした。

 

一番高い地盤補強工事になると100万円かかると聞いたので、地盤の強い土地であることを祈りました。

 

初期プラン

 

次に、最初に作ってもらったプラン図を公開します。

 

一条工務店にもらった初期プラン図(1階)

一条工務店にもらった初期プラン図(1階)

一条工務店にもらった初期プラン図(2階)

一条工務店にもらった初期プラン図(2階)

 

私たちが最初に希望した

  • テレビを見ながら料理ができる間取り
  • 家事動線がいい間取り
  • オープンステアにしたい
  • シューズクロークを作りたい
  • リビングを吹き抜けにしたい
  • 4LDK

という条件が考慮された間取りです。

 

初めてこの間取りを見たときは「いいな!」と思ったのですが、建坪が35坪あり、予算オーバーするため却下になりました。

 

その後、設計士の方には、私たちが満足できるまで、何度も何度も間取りを考えていただきました。

 

最終見積もり

 

最終的に決定した見積もりがこちらです。

 

一条工務店にもらった最終見積もり①

一条工務店にもらった最終見積もり①

一条工務店にもらった最終見積もり②

一条工務店にもらった最終見積もり②

 

最初にもらった見積もりのオプション料金は、121万円。今回もらった見積もりのオプション料金は、233万円でした。

 

最初の見積もりから112万円増えましたが、もともとオプション料金は100万円ほど増えるだろうと予想していたので想定内でした。

 

オプション料金で一番金額が大きかったのは、57万4,000円の地盤補強費です。あいにく、私が購入した土地は地盤が弱く、補強が必要でした。

 

最初の見積もりから増えた112万円の内訳は、57万円は地盤補強工事代、残り55万円は家の設備や電気配線、照明の料金です。

 

オプション料金がこの金額で抑えられたのは、一条工務店だったからだと思います。

 

最終プラン

 

最後に、最終プラン図を公開します。

 

一条工務店にもらった最終プラン図(1階)

一条工務店にもらった最終プラン図(1階)

一条工務店にもらった最終プラン図(2階)

一条工務店にもらった最終プラン図(2階)

 

私たちの希望していた条件の内、

  • オープンステアにしたい
  • シューズクロークを作りたい

という2つの条件は諦めました。

 

諦めた理由は、この2つの条件を入れると、どうしても建坪が増えてしまうからです。

 

1階の収納スペースは確保したかったので、シューズクロークの代わりに階段下収納を作りました。

 

諦めた条件もありましたが、結果的には満足のいく間取りができました。

 

⑤実際に一条工務店で契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子

 

一条工務店で契約してからの流れや、良かったところを紹介します。

 

契約後の打ち合わせ

 

契約後は、最初に間取りの打ち合わせをしました。

 

最初の間取りと最終間取りは先程紹介しましたので、ここでは不採用になった間取りを紹介します。

 

不採用になった間取り(1階)

不採用になった間取り(1階)

不採用になった間取り(2階)

不採用になった間取り(2階)

 

不採用になった理由は、吹き抜け・書斎・和室の条件が、希望に合わなかったからです。

 

吹き抜けは、「2階にある部屋の壁で囲まれているため、開放感がないかもしれない」と感じました。

 

そして、「書斎を作るぐらいなら主寝室を広くしたい」「上記の間取りだと和室は3畳。でも、5.5畳は欲しい」と思っていたので、不採用にしています。

 

全部で4つほど間取りを考えていただき、最終的な間取りが決まりました。

 

クロス・電気配線・照明の打ち合わせ

 

次にしたことは、クロスや電気配線、照明の打ち合わせです。

  • 部屋のクロスの色や柄はどれにするか
  • コンセントを付ける位置やタイプ
  • 照明の位置やタイプ

について、決めていきました。

 

クロス

 

クロス決めはすごく難しかったです。

 

カタログを見て決めていくのですが、壁一面に貼られているクロスと10cmの正方形で切られたクロスでは、見え方が全然違います。

 

薄い色だと思っても、実際に壁に貼られているクロスを見ると濃く見えます。

 

実際に選ぼうとしているクロスが、モデルハウスの壁に貼られていたら見ることができますが、貼られていない場合は想像して決めていくしかありません。

 

結果、私たちはクロスの色を白で統一しました。「白ならば失敗がないだろう」と思ったからです。

 

実際に完成した壁を見たらイメージ通りだったので、白のクロスにして正解だと思いました。

 

コンセント

 

コンセントについては、テレビの配線が必要か・LANケーブルは必要かなど、実際に生活することを想像し考え決めていきました。

 

照明

 

照明については、ダウンライトとシーリングライトどちらにするか・付ける位置はどうするか、などを決めていきました。

 

リビングの照明はダウンライトに決めたのですが、ダウンライトにすると照明の色(白色系/暖色系/調光ライト)を決めないといけませんでした。

 

吹き抜け部分の照明は調光ライトにし、キッチン周りは白色ライトにしたのですが、現状、調光ライトはあまり使っていません。

 

調光ライトは白色や暖色ライトに比べて値段が高いので、白色ライトで良かったのかなと思いました。

 

着工~完成まで

 

ここまで決まったら、着工です。

 

下記は、着工前の土地の写真です。

 

一条工務店の施工:着工前の土地

一条工務店の施工:着工前の土地

 

次に、基礎工事の写真です。

 

家の基礎がわかり、このときに「このぐらいの大きさの家が出来るんだ」とわかりました。

 

一条工務店の施工:基礎工事

一条工務店の施工:基礎工事

 

次に、家を建てている最中の写真です。

 

実際に家が形になりはじめ、「自分の家ができるんだ」と実感しました。

 

一条工務店の施工:家を建てている最中

一条工務店の施工:家を建てている最中

 

最後に、完成した家の写真です。

 

打ち合わせや契約など大変だったので、完成したときはすごく嬉しかったです。

 

一条工務店で完成した我が家

一条工務店で完成した我が家

 

⑥一条工務店で家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ

 

一条工務店で家づくりをして良かった点、悪かった点を紹介します。

 

実際に家づくりをして感じたことを紹介しますので、これから家づくりを考えている方が、少しでも参考になればと思います。

 

良かった点

 

良かった点は、以下の5つです。

  • モデルハウスが標準仕様のため、出来る家が想像しやすい
  • モデルハウスが標準仕様のため、オプション料金があまりかからない
  • 床暖房が標準仕様で付いている
  • 電気代が安い
  • 外の音があまり聞こえない

上2つは先ほど、一条工務店を検討したきっかけのところで紹介しましたので、下3つについて詳しく解説します。

 

床暖房が標準仕様で付いている

 

「一条工務店といえば床暖房」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

一条工務店は、標準仕様で床暖房が付いているのが特徴。オプション料金がかからず床暖房を付けられるのは、やはり良かったです。

 

私は寒がりなのですが、床暖房のおかげで、冬でも半袖半ズボンで過ごしています。今までは冬の朝起きるのが辛かったのですが、家が暖かいためツラくなく、本当に快適に過ごせています。

 

床暖房を付けたいと考えている方は、一条工務店をおすすめします!

 

電気代が安い

 

電気代は、本当に安いです。

 

24時間つけっぱなしで床暖房を使用しても、1ヶ月の電気代は1万2,000円です。

 

実家では、24時間暖房を使っているわけではないのに、月2万5,000円以上かかっていました。

 

いつでも家に帰っても暖かく、家中暖かい快適な環境で1万2,000円は安いです。

家の性能がいいことが、電気代を抑えている理由なので一条工務店で良かったと思います。

 

外の音があまり聞こえない

 

一条工務店の窓ガラスは3枚ガラスになっているため、外の音があまり聞こえず快適です。

 

家の外で工事をしていても、家の中に音が少し響くぐらいで済みます。

 

私は夜勤をしているので昼間寝ることがありますが、工事の音を気にせずにぐっすり眠れるぐらい、防音性能がいいです。

 

悪かった(失敗・後悔した)ところ

 

悪かったところ・後悔したところは、以下の4点です。

  • 間取りの自由度があまりない
  • 使わないコンセントがいくつもある
  • 各部屋にLANケーブルのついたコンセントを付けておけば良かった
  • 1階の音が2階に響く

それぞれ詳しく解説していきます。

 

間取りの自由度があまりない

 

一条工務店は、耐震性を高めるために家の構造にルールがあり、間取りはルールの中で考えなければいけません。

 

何度か「こういう間取りをしたいんですけど」と言ったことがありますが、「ルール上できません」と言われてしまいました。

 

地震で家が崩れたら意味がないので納得しましたが、今後家を建てることを検討されている方は、ハウスメーカーと契約を結ぶ前に「間取りは自由に設計出来ますか?」と聞くことをおすすめします。

 

使わないコンセントがいくつもある

 

コンセントの位置を考える際、「掃除機を使用するときに必要なコンセントの位置はどこか」などを考えて設計しました。

 

しかし、引っ越しのときに買い替えた掃除機はコードレス掃除機で、充電するコンセント以外いりません。ルンバを購入予定だったので、ルンバ用のコンセントも付けましたが、結局購入していません。

 

コンセントを付けるにも料金がかかるので、無駄に出費がかさんでしまいました。

 

コンセントの位置を考えるときは、「コンセントを使う家電はどのようなものか」「ソファーで携帯を充電するときは、どこにコンセントがあった方がいいか」というように、具体的に想像した方がいいです。

 

私も具体的に考えたつもりでしたが、実際に使う家電のことは、あまり考えられていませんでした。

 

難しいとは思いますが、コンセントは意外に重要ですので真剣に考えてみてください。

 

各部屋にLANケーブルのついたコンセントを付けておけば良かった

 

今は、テレビでYouTubeやNetflixなど動画を見る時代です。

 

Wi-Fiがあればいいと思っていましたが、一度にWi-Fiを使えば、通信が遅くなる可能性があります。

 

各部屋にLANケーブルのついたコンセントを付け、有線でテレビに繋いでおけば、通信が遅くなることがありません。

 

これから家を建てる人には、各部屋にLANケーブルがついたコンセントを付けることをおすすめします。

 

1階の音が2階に響く

 

吹き抜けを作ったことにより、1階の音が2階まで響きます。

 

これに関しては、全く想像ができませんでした。吹き抜けは開放感があり、光も入って良いのですが、デメリットもあります。

 

吹き抜けを考えている方は、デメリットがあることも知っておいてください。

 

⑦一条工務店のアフターフォローはどうか?

 

一条工務店には、住まいのサポートをしてくれる専用アプリがあり、アプリから修理依頼を行います。

 

私は、扉の部品が壊れたときと、洗面台の排水が詰まったときに、アプリから修理依頼を行いました。修理依頼後は、すぐ携帯の方に電話があり、壊れている箇所を聞かれます。

 

扉の修理のときは後日、日にちの合う日に来てもらいましたが、洗面台の排水が詰まった時はすぐに来てくれました。排水ができず困っていたのですごく助かりました。

 

また、修理をするだけでなく、扉の部品が壊れないようにする使い方や、排水を詰まらせないために日頃からできるメンテナンスの仕方も、教えてもらえます。

 

対応が早く、説明もしてくれるので、万が一故障しても安心して修理依頼ができます。

 

⑧一条工務店以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?

 

私は、一条工務店を含め5社を見学しました。

 

そのうち3社はモデルハウスを見学しただけで、良いなと思ったのは一条工務店とアーデルハウスだったので、この2社で比較・検討をしています。

 

アーデルハウスの良かった点は、ソーラーサーキットという構造。空気の流れを利用し、夏は涼しく・冬は暖かくする、というものです。自然の力を利用して、快適な環境を作るというものは魅力的でした。

 

悪かった点は、一条工務店より知名度がなかったことと、ソーラーサーキットの効果がどれぐらいあるかわからなかったことです。

 

アーデルハウスの見積もりはもらいませんでしたが、坪単価は一条工務店より10万円〜15万円ほど安かったです。

 

最終的に床暖房や太陽光、家の性能のことを考えると、アーデルハウスより一条工務店の方がいいと思ったので依頼するのをやめました。

 

⑨これから一条工務店で家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?

 

私がハウスメーカーを決める時のポイントとして考えたことは

  • 自分たちが好きな内装、家の雰囲気であるか
  • 家の性能
  • 予算内で建てられるか
  • 営業さんの質や自分たちとの相性

の4点です。

 

自分たちが好きな内装、家の雰囲気であるか

 

これから長く住む家なので、「家の内装や家の雰囲気が好きか」は大事です。

 

好きじゃない家には住みたくないはずです。自分たちが好きになれるハウスメーカーを選びましょう!

 

家の性能

 

次に、家の性能です。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴があります。

 

耐震性はどうなのか・断熱材は何を使用しているのか・気密性はどうなのか。営業の人に聞いたり、公式サイトを見たりして情報を得ましょう。

 

自分がいいと思った性能の家を選ぶことが大事です。

 

予算内で建てられるか

 

次に予算です。自分たちの予算内で建てられるハウスメーカーに決めましょう。

 

予算は、銀行で借入できる金額ではなく、「毎月の支払いができる金額」に設定した方がいいです。銀行に借りられる金額にしてしまうと、家を建てた後、支払いに苦労する可能性があります。

 

たとえばですが、下記2つの条件を比べてみてください。

  • 住宅ローン毎月6万円なら、貯金もできて、遊びや服にお金を使う余裕がある
  • 住宅ローン毎月10万円だと、貯金はできず、遊びや服にお金を使う余裕がない

 

毎月10万円でも支払いは可能かもしれませんが、貯金ができない・自由に使えるお金がない、では意味がありません。

 

もっと深く考えるのであれば、子どもにかかるお金や、車を買うお金なども考えた方がいいです。必ず大きな出費のタイミングがあるはずです。

 

これからの未来を考えて、しっかり資金計画をすることをおすすめします。

 

営業さんの質や自分たちとの相性

 

最後に、営業さんの質や自分たちとの相性です。

 

これから先、長く住む家。ハウスメーカーとも、長く付き合っていく必要があります。

 

家のことで困ったときは担当営業の人に連絡をするのですが、そんなときに、しっかり対応してくれる営業さんか、適当に対応する営業さんか、というのは大きな違いです。

 

しっかり対応してくれる営業さんを見抜くのは難しいと思いますので、私なりに判断材料にしていたポイントを1つ紹介します。

 

それは、「何かわからないことを質問したとき・お願い事をしたときに、すぐに対応してくれる人か」どうかです。

 

必ずいい営業さんが見抜けるというわけではありませんが、私はこのポイントで判断していました。

 

このときに、何日か経ってから対応する人なら、今後「家が壊れたからすぐに対応してほしい」と連絡しても、すぐに対応してくれない可能性があります。

 

家を建てた後でも、しっかり対応してくれる営業さんを選びましょう!

 

⑩他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?

 

私は、いろんなハウスメーカーを見て、比較をして選んだ方がいいと思います。

 

私は、一条工務店を含めて5社のハウスメーカーを見ましたが、いろんな家を見ることで、各ハウスメーカーの良いところや悪いところがわかりました。

 

たとえば、テレビを買うときにも、いろんなメーカーのテレビがありますよね?

 

それぞれ、画質や音質、付いている機能が違います。その中で、画質の良いメーカーのテレビを買うのか、音質が良いメーカーのテレビを買うのか、それとも画質と音質両方良いメーカーのテレビを買うのか。実際に見て決めると思います。

 

家もそれと同じです。他のハウスメーカーを見ないと、各ハウスメーカーの良さがわかりません。

 

モデルハウスを見るのにお金はかからないので、積極的に家を見ていきましょう。

 

相見積もりに関しては、私は行ないませんでした。

 

各ハウスメーカーの使っている材料は違いますし、性能も違います。金額が違うのは当たり前だと思っていたので、坪単価の目安だけ聞いて、予算内で建てられるかの判断だけしていました。

 

私は、一条工務店が良いと思ってからは、他のハウスメーカーのことは一切考えなかったので、相見積もりをしておけば良かったと思ったことはありません。

 

しかし、同じような家の性能で、どっちのハウスメーカーもいいなと迷っている場合は、相見積もりをして金額で判断してもいいと思います。

 

 

管理人
どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!

 

おすすめの利用方法

  1. 一条工務店・・対応エリア:全国(沖縄県・高知県を除く) 見積もり:無料
    ▶︎坪単価60万〜のハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に500以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績がある。人気モデルの「ismart(アイスマート)」は、一条工務店が掲げる「超省エネ」「超健康」「超耐震」「超耐久」に対応するすべての機能が搭載されている高性能モデル。Q値0.51・UA値0.25・C値0.59を実現しており、耐震についても最高ランクである等級3を取得している。「家は、性能。」のキャッチコピーに恥じない作りになっているので、高性能かつリーズナブルな家を求めている人は候補に入れたい。
  2. アキュラホーム・・対応エリア:関東・東海・近畿・中国地方 見積もり:無料
    ▶︎坪単価40万〜のローコストハウスメーカー。関東・東海・近畿・中国エリア(展示場がある場所確認)に120以上の展示場があり、年間2000棟〜の建築実績。「完全自由設計・高性能なのに適正価格」「大空間を可能とした独自の耐力壁を使用しており、木造でも広々とした間取りを実現」できるところが魅力。一条工務店を検討している方なら、アキュラホームにも「無料カタログ請求、もしくは展示場予約」をして他社と比較・検討するのがおすすめ。
  3. タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
    ▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。

 

 

管理人
個人的には、デザインや間取りの自由度よりも性能を選ぶ人は「一条工務店」、家づくりの費用はなるべく抑えたいけど、完全自由設計で高性能の家を求めるなら「アキュラホーム」、これから家づくりを始めるけど、まだほとんど何も分からない。という方はまずは「タウンライフ家づくり」を使って、情報収集、ハウスメーカーや工務店の絞り込み、比較検討という感じがおすすめ。

 

3.一条工務店「ismart(アイスマート)」に関するみんなの評判、口コミ

評判・口コミ

 

管理人
一条工務店に関するみんなの評判、口コミを紹介していきます。まずは悪い口コミから。

 

✔︎一条工務店「ismart(アイスマート)」の悪い評判、口コミ

 

一条のアイスマートの窓のサブロックから雨漏発生
確認したところ雨の降り方により漏水する仕様とのこと
雨漏する仕様でハウスメーカーと言えるのかと思う
屋根、玄関、排気口、壁等のどこからも漏れないように作るのがハウスメーカーではないのでしょうか!

引用:マンションコミュニティより

セゾンに比べてアイスマートの良いところは、断熱性が高い・耐震性が高い・床暖房がサラポカ・工期が短い・スリッドスライダーがある、くらいじゃないかな?

他はグランセゾンが圧勝だと思うんだけど。

引用:マンションコミュニティより

アイスマート:断熱性、耐震性、耐水害住宅
グランセゾン:間取り、デザイン、内装(標準が多い)

アイスマートが1番の売れ筋だけど、寒冷地や水害が想定される地域でない場合はグランセゾンの方が満足のいく建物を建てられるからこれから建てる人(特に温暖地に住んでる人)は真剣に考えた方が良い

引用:マンションコミュニティより

坪60万以上するので金持ち住宅ですよね。
お金があるのなら一条工務店でいいと思います。

引用:YouTubeより

10月に入居しました。生活音が響くのに驚きました。

ちなみにリビングは吹き抜けではないです。二階の足音や物を少し動かした音がびっくりする程一階に響きます。以前の在来工法の家のがよっぽど聞こえなかったです。

二階も、真下にキッチンのある部屋は皿を洗ったりするカチャカチャ音が凄く聞こえます。トイレの隣の部屋は、トイレの使用音がまるで同じ部屋にあるかのように聞こえるのはあきれます。

引用:YouTubeより

一条で契約寸前まで行って断念した者です。

オール床暖に惹かれて、もう一条しか考えられないと本気で思っていたのですが、契約直前の冬場に宿泊体験の機会があり、その時に屋内の音の問題が想像以上だった事にショックを受け、白紙になりました。

 

引用:YouTubeより

 

管理人
断熱・気密性能が高いがゆえの、湿気や熱のこもりやすさ・音の響きやすさが気になりますね。

エアコンや除湿機で調節する、吸音材や吸音カーテンを設置する、といった対策が必要です。

 

✔︎一条工務店「ismart(アイスマート)」の良い評判、口コミ

 

ウチは温暖地域ですが、ちょっと寒くなる10月位から4月までのほぼ半年は床暖房入れてます。勿論温度の調整はしますがとても快適ですよ。

5月くらいから9月までは除湿や冷房を使うなど、ほぼ一年中空調を使っています。

断熱性が良いのでそう空調代もかからないし、つけっぱなしが楽ちんだわって方はアイスマートは合ってると思いますね。

引用:マンションコミュニティより

タマホームみたいなローコストよりは、積水ハウスのようなまあまあ高いけどそれなりの物を作ってアフターもしっかりした会社の方がいいね。

まぁ自分は床暖房やタイルに惚れてアイスマートにしましたけど。

一条工務店でもアフターも連絡したらすぐ飛んでくるししっかり対応してくれて満足です。

引用:マンションコミュニティより

ismartで2年目です。

真冬の電気代は2万円くらい。
2階もすべて全館床暖房24時間運転。使用していない部屋も床暖房は低めに設定しておくのがコツのようです。

帰宅したら、玄関ドア開けた瞬間から暖かい。2階もすべて暖かいので、お風呂も快適です。夏も2階のエアコンで家中涼しくなります。

冬、外出する前に一回窓開けて寒さを確認してから着替えないと、外の気温が分かりません。

引用:ヤフー知恵袋より

関東に住んでいますが、床暖房で冬でもTシャツと短パンでいられています。外から帰ってきたときに暖かさを感じます。

引用:YouTubeより

 


管理人
やはり性能がよく、性能の割にリーズナブルというのが魅力ですね。アイスマートの特徴である「外内ダブル断熱構法」は、断熱性はもちろん防音にも高い効果を発揮しているようです。

 

その他、一条工務店「ismart(アイスマート)」に関するみんなの評判、口コミ

 

口コミはまだありません。ぜひ最初の投稿をお願いいたします。

 

一条工務店で「ismart(アイスマート)」を建てられた方は、下記のフォームに口コミの投稿の協力をお願いします。

 

 

管理人
どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!

 

おすすめの利用方法

  1. 一条工務店・・対応エリア:全国(沖縄県・高知県を除く) 見積もり:無料
    ▶︎坪単価60万〜のハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に500以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績がある。人気モデルの「ismart(アイスマート)」は、一条工務店が掲げる「超省エネ」「超健康」「超耐震」「超耐久」に対応するすべての機能が搭載されている高性能モデル。Q値0.51・UA値0.25・C値0.59を実現しており、耐震についても最高ランクである等級3を取得している。「家は、性能。」のキャッチコピーに恥じない作りになっているので、高性能かつリーズナブルな家を求めている人は候補に入れたい。
  2. アキュラホーム・・対応エリア:関東・東海・近畿・中国地方 見積もり:無料
    ▶︎坪単価40万〜のローコストハウスメーカー。関東・東海・近畿・中国エリア(展示場がある場所確認)に120以上の展示場があり、年間2000棟〜の建築実績。「完全自由設計・高性能なのに適正価格」「大空間を可能とした独自の耐力壁を使用しており、木造でも広々とした間取りを実現」できるところが魅力。一条工務店を検討している方なら、アキュラホームにも「無料カタログ請求、もしくは展示場予約」をして他社と比較・検討するのがおすすめ。
  3. タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
    ▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。

 

 

管理人
個人的には、デザインや間取りの自由度よりも性能を選ぶ人は「一条工務店」、家づくりの費用はなるべく抑えたいけど、完全自由設計で高性能の家を求めるなら「アキュラホーム」、これから家づくりを始めるけど、まだほとんど何も分からない。という方はまずは「タウンライフ家づくり」を使って、情報収集、ハウスメーカーや工務店の絞り込み、比較検討という感じがおすすめ。

 

4.一条工務店「ismart(アイスマート)」のメリット・デメリット

メリット・デメリット

 

管理人
一条工務店のメリットデメリットを紹介していきます。

 

 

 

管理人
まずはデメリットから。

 

デメリット①ismart(アイスマート)は、デザイン性で他モデルに劣る

デメリット①

 

ismart(アイスマート)は、デザイン性で他モデルに劣ってしまうのが難点です。

 

一条工務店には、ヨーロピアンデザインの「セゾン」・欧風モダンの「セゾンAタイプ」・プロバンス風の「ブリアール」・伝統的な和風デザインの「百年」といった、比較的デザインを重視したモデルもあります。

 

一条工務店ismart(アイスマート)デメリット1ismart(アイスマート)は、デザイン性で他モデルに劣る

 

一方で、ismart(アイスマート)は、スクエア上のシンプルなデザインで、おしゃれというよりは「機能的」な印象です。

 

デザイン変更の幅も少ないため、一目見ただけで「一条工務店のismart(アイスマート)だな」とわかってしまいます。

 

口コミでも、「ダサい」「遊び心や個性がない」「機能は良いなと思っても、デザインだけで言えば他のモデルに魅力を感じる」といった内容が挙がっていました。

 

一条工務店ismart(アイスマート)デメリット1ismart(アイスマート)は、デザイン性で他モデルに劣る

 

また、「同じスクエアモデルなら、グラン・スマートのほうがおしゃれ」という声もあります。グラン・スマートは、デザインにも性能にも妥協しない、現状の最上級モデルです。

 

当然坪単価は上がりますが、性能面でも標準装備がグレードアップしているモデルですので、ismart(アイスマート)にオプションを付けるくらいなら、はじめからグランスマートにしてしまったほうが良いかもしれません。

 

一条工務店ismart(アイスマート)デメリット1ismart(アイスマート)は、デザイン性で他モデルに劣る

 

管理人
もともと一条工務店はデザイン性より性能を重視している会社で、どのモデルも比較的一貫性のあるデザインとなっています。

デザイン性の高さや自由度を求めるなら、他社とも比較すると良いですね。

 

デメリット②ismart(アイスマート)は高気密高断熱なので、夏は暑さがこもりやすい

デメリット②

 

ismart(アイスマート)は、一条工務店の商品ラインナップの中でも、特別、気密・断熱性能が高い家。冬は暖かく過ごせる一方、夏は暑さがこもりやすいです。

 

まず、窓から入り込んだ日光の熱によって、昼間の室温が高くなります。

 

そして、一度家の中に溜まった暖気は、外には逃げません。冬に暖房の熱が外に逃げないのと同じです。

 

断熱性の高い構造と3層窓によって外気温の影響を受けにくいことは確かですが、夏の強い日差しに当てられれば、室温の上昇は避けられません。

 

冷房をつけていれば、室温の上昇よりも冷房の調温機能のほうが上回りますし、高気密・高断熱の構造によって冷気を外に逃さないので快適ですが、晩春~初夏の冷房をつけるかどうか悩む時期がツラいところです。

 

これは同じ性能を持つグランスマートにも言えることですが、ismart(アイスマート)は窓を大きくとったデザインになっている分、余計に直射日光が入りやすく、熱がこもってしまいます。

 

管理人
ismart(アイスマート)は、1年を通じて人工的に室温を調整してしまうのがおすすめです。

気密・断熱性能の低い家よりも消費電力はかからないので、電気代はそこまでかかりません。春秋が今までより高くなって、夏冬が今までより安くなるイメージです。

 

デメリット③ismart(アイスマート)は、坪単価が高い

デメリット③

 

ismart(アイスマート)は、「坪単価が高い」という口コミが挙がっています。

 

他社と比較した場合と、一条工務店の他モデルと比較した場合、それぞれで言われているので、分けて解説していきます。

 

まず、他社と比較した場合ですが、これは標準装備の多さに原因があります。

 

一条工務店では、床暖房やタイル外壁といった他社ではオプションになるような機能が、標準搭載されています。当然、それを加味した価格設定がされていますし、標準装備を任意で抜くことはできません。

 

要らない設備が含まれている場合は、余分な費用がかかってしまい、坪単価が高く感じる、というわけです。

 

他社でオプションをつけるよりは安いので、標準装備の中で自分たちの希望するものがどれだけあるか、がポイントになってきます。

 

そして、一条工務店の他モデルと比較した場合ですが、これは各モデルの価格設定が大きく関わってきます。

 

たとえば、ismart(アイスマート)の上位モデルとして、性能はそのままにデザイン性を向上させた「グランスマート」がありますが、坪単価には5万程度の差しかありません。

 

しかも、ismart(アイスマート)ではオプションになってしまう「ハイドロテクトタイル」が標準搭載されているので、もともとオプション追加しようと思っていた場合は差額が縮まります。

 

「どうせならグランスマートにしてしまったほうが良いのでは」という口コミが出るのにも納得です。

 

管理人
同じオプションでもモデルごと価格設定が違って、下位モデルでオプションを入れるならはじめから上位モデルのほうが得、というケースがあるのが、一条工務店の不思議なところです。

 

 

「一条工務店」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

 

おすすめの利用方法

  1. 一条工務店・・対応エリア:全国(沖縄県・高知県を除く) 見積もり:無料
    ▶︎坪単価60万〜のハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に500以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績がある。人気モデルの「ismart(アイスマート)」は、一条工務店が掲げる「超省エネ」「超健康」「超耐震」「超耐久」に対応するすべての機能が搭載されている高性能モデル。Q値0.51・UA値0.25・C値0.59を実現しており、耐震についても最高ランクである等級3を取得している。「家は、性能。」のキャッチコピーに恥じない作りになっているので、高性能かつリーズナブルな家を求めている人は候補に入れたい。
  2. アキュラホーム・・対応エリア:関東・東海・近畿・中国地方 見積もり:無料
    ▶︎坪単価40万〜のローコストハウスメーカー。関東・東海・近畿・中国エリア(展示場がある場所確認)に120以上の展示場があり、年間2000棟〜の建築実績。「完全自由設計・高性能なのに適正価格」「大空間を可能とした独自の耐力壁を使用しており、木造でも広々とした間取りを実現」できるところが魅力。一条工務店を検討している方なら、アキュラホームにも「無料カタログ請求、もしくは展示場予約」をして他社と比較・検討するのがおすすめ。
  3. タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
    ▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。

 

 

管理人
個人的には、デザインや間取りの自由度よりも性能を選ぶ人は「一条工務店」、家づくりの費用はなるべく抑えたいけど、完全自由設計で高性能の家を求めるなら「アキュラホーム」、これから家づくりを始めるけど、まだほとんど何も分からない。という方はまずは「タウンライフ家づくり」を使って、情報収集、ハウスメーカーや工務店の絞り込み、比較検討という感じがおすすめ。

 


 

 

メリット①ismart(アイスマート)は、断熱性能が非常に高い

メリット①

 

ismart(アイスマート)は、外内ダブル断熱構法を採用していて、断熱性能が非常に高いです。

 

外内ダブル断熱構法とは、構造材の外側と内側に断熱材を使用する構成のこと。構造用合板を挟んで、内側に140mm・外側に50mmの断熱材を重ねるので、室温を逃さず外気を取り入れない、万全な作りとなっています。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット1ismart(アイスマート)は、断熱性能が非常に高い

 

断熱材として使われているのは、グラスウールと比較して約2倍の断熱性能を持つ「高性能ウレタンフォーム」です。

 

外壁だけではなく、床や天井にも高性能ウレタンフォームを仕込んでいるので、夏の強い日差しも地中の冷気も取り込みません。

 

熱伝導の低さに加えて、湿気に強く、断熱性の低下を引き起こしにくいという特徴も持っているため、長期間に渡って高い断熱効果を発揮します。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット1ismart(アイスマート)は、断熱性能が非常に高い

 

また、窓に「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」を採用しているのも、ismart(アイスマート)の特徴です。

 

防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシとは、ペアガラスアルミサッシと比較して、約5倍の断熱性を持つ高性能窓です。

 

外気温の影響を受けにくい高性能樹脂枠に、断熱性能の高い「Low-E ガラス」2枚・強度の高い「防犯合わせガラス」1枚がはめ込まれていて、ガラス同士の隙間には熱伝導を抑えるアルゴンガスが充填されています。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット1ismart(アイスマート)は、断熱性能が非常に高い

 

「外内ダブル断熱構法」と「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」によって、ismart(アイスマート)は、Q値0.51・UA値0.25を達成。断熱等性能等級5を上回る高い性能を保持しています。

 

管理人
断熱性が高いことによって冷暖房の効きが良くなるので、光熱費の削減にも高い効果を発揮しますよ。

 

メリット②ismart(アイスマート)は、C値0.59cm²/m²を実現した高気密構造

メリット②

 

ismart(アイスマート)は、C値0.59cm²/m²の高気密構造になっているのも特徴です。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット2ismart(アイスマート)は、C値0.59cm²/m²を実現した高気密構造

 

高気密の理由は、工場生産による高精度な加工と、現場での気密施工にあります。

 

まず工場では、一邸一邸の設計に合わせて、窓や断熱材を隙間なく組み込みます。接合部には気密パッキンを施し、現場での施工精度のムラを少なくしているのもポイントです。

 

そして現場では、パネル同士の接合部にシーリングや気密シールを施し、隙間のない家に仕上げていきます。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット2ismart(アイスマート)は、C値0.59cm²/m²を実現した高気密構造

 

一棟ごとに気密測定を実施し、自社基準をクリアしていることを確認しながら作業するため、施工担当によって性能が変わることはありません。

 

ismart(アイスマート)のC値平均は、0.59cm²/m²。Ⅲ地域以南での次世代省エネ基準である5.0cm²/m²と比較して、約8倍の気密性を持っている事が証明されています。

 

管理人
換気システムには、熱交換換気システム「ロスガード90」を採用しているので、換気によって外気の影響を受けることも少ないです。

 

メリット③ismart(アイスマート)は、ZEH基準を上回る「超ZEH」性能

メリット③

 

ismart(アイスマート)は、ZEH基準を上回る「超ZEH」性能の家です。

 

外内ダブル断熱構法や高性能ウレタンフォーム、防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシによって高い断熱性を持っているため、外気の影響をほとんど受けません。

 

少ないエネルギーで効率的に室温を調節できるので、消費エネルギー量を格段に減らせます。冷暖房費は、一般的なZEH住宅を比較して、年間9万円もお得になる計算です。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット3ismart(アイスマート)は、ZEH基準を上回る「超ZEH」性能

 

オプションで太陽光発電をつければ、さらに省エネ性能の高い住宅が出来上がります。

 

一条工務店の太陽光パネルは屋根一体型なので、一般的な太陽光パネルよりも大容量の搭載が可能です。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット3ismart(アイスマート)は、ZEH基準を上回る「超ZEH」性能

 

管理人
一条の太陽光パネルは、自社工場生産。比較的リーズナブルな価格で設置できるので、一度見積もりをとってみるのもおすすめです。

 

メリット④ismart(アイスマート)は、ツインモノコック構造による耐震性の高さも魅力

メリット④

 

ismart(アイスマート)は、ツインモノコック構造による耐震性の高さも魅力です。

 

モノコック構造とは、天井・床・壁という6面のパネルを組み合わせた箱状の構造のことで、ツインモノコック構造とは、1階と2階それぞれをモノコック構造で作って重ねた構造のことです。

 

外力を面で受けるため歪みが発生しにくく、高い耐震性を発揮します。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット4ismart(アイスマート)は、ツインモノコック構造による耐震性の高さも魅力

 

耐力壁には、壁倍率5倍の強度を持ったものを採用。偏心率を計算しながら、最も耐震性が高くなるように、耐力壁の枚数と配置場所を決めていきます。

 

厳しい社内基準のもと設計されるので、間取りによって強度が変わることはありません。

 

管理人
一条工務店では、全棟で耐震等級3の性能を確保していますが、ツインモノコック構造を採用しているモデルは、ismart(アイスマート)を含め3モデルのみです。

 

メリット⑤ismart(アイスマート)は、外壁「ハイドロテクトタイル」が選択可能

メリット⑤

 

ismart(アイスマート)は、オプションで「ハイドロテクトタイル」が選択可能です。

 

ハイドロテクトタイルは、TOTOの光触媒技術を施して、自然の力で汚れを分解する機能を付与した外壁材です。

 

ハイドロテクトタイルは吸水率の低い素材なので、空気中の水分をほとんど吸い込みません。空気中の水分が外壁表面に貼り付いて膜になるため、塵やホコリが外壁に付きにくくなっています。

 

さらに、排気ガスや排煙といった油汚れは、光触媒によって生まれる活性酸素で分解され、付着力が弱まります。

 

外壁表面の水膜に付いた汚れは、雨が当たると自然に流れていくので、メンテナンスをしなくてもきれいな状態を保てるというわけです。

 

一条工務店ismart(アイスマート)メリット5ismart(アイスマート)は、外壁「ハイドロテクトタイル」が選択可能

 

サイディングと違って塗り直しが要らないため、メンテナンス費用の削減にもつながります。

 

管理人
ハイドロテクトタイルは搭載できるモデルが限られていてるので、モデル選びに注意しましょう。ismart(アイスマート)と、他3モデルで採用可能です。

 

5.一条工務店と他社の比較表

他社サービスとの比較表

 

ハウスメーカー・工務店名(サービス名) 一条工務店サムネ
一条工務店
アキュラホーム サムネアキュラホーム タウンライフ家づくり サムネタウンライフ家づくり
運営会社名 株式会社一条工務店 株式会社AQ Group タウンライフ株式会社
設立 1978年 1986年 2003年
本社所在地 東京都江東区木場5-10-10 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビルディング34F 東京都新宿区西新宿7丁目7番6号 トーワ西新宿ビル4F
施工エリア 全国(沖縄県・高知県を除く) 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・広島県・岡山県・山口県※一部施工できないエリアあり 全国
構造 木造 木造
坪単価 60万~/坪 40万〜/坪
価格帯 ミドルコスト ローコスト
年間建築数 年間10,000棟〜 2000棟〜
保証 最大30年保証(初期保証2~15年) 最大35年保証(初期保証20年)
特徴 坪単価60万〜のハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に500以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績がある。「家は、性能。」をキャッチコピーに、断熱・気密・耐震・省エネ・暮らしやすさといったあらゆる面で満足度の高い住宅を提供している。性能の高さは外部からも高く評価されていて、省エネ大賞経済産業大臣賞受賞、ハウス・オブ・ザ・イヤーイン・エナジー大賞受賞といった、さまざまな認定歴がある。 坪単価40万〜のローコストハウスメーカー。関東・東海・近畿・中国エリア(展示場がある場所確認)に120以上の展示場があり、年間2000棟〜の建築実績。「完全自由設計・高性能なのに適正価格」「大空間を可能とした独自の耐力壁を使用しており、木造でも広々とした間取りを実現」できるところが魅力。 これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成・アドバイスしてくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届く。
こんな方におすすめ 性能の高い家がリーズナブルに手に入るので、とりあえず候補に入れてみるのがおすすめ。モデルハウスがほとんど標準仕様で作られていることも特徴で、展示会では”実際に建てられるレベルの家”を体感できる。全棟耐震等級3・全面床暖房・全面タイル外壁など、他社ではオプション扱いになるものも標準装備されているので、「自分達の予算でどれだけの家が建てられるのか」がわかりやすいのも魅力。興味を持ったなら、積極的に展示会へ足を運びたい。 一条工務店を検討している方なら、アキュラホームにも「無料カタログ請求」をして比較・検討するのがおすすめ。 「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組んだらいいの?」「私たちの理想の家を建ててくれるハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるならここ。
総合おすすめ度
(3.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
公式サイト 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ
評判や口コミの詳細 この記事が評判・口コミです。 詳しい情報を見る 詳しい情報を見る

 

管理人
個人的には、デザインや間取りの自由度よりも性能を選ぶ人は「一条工務店」、家づくりの費用はなるべく抑えたいけど、完全自由設計で高性能の家を求めるなら「アキュラホーム」、これから家づくりを始めるけど、まだほとんど何も分からない。という方はまずは「タウンライフ家づくり」を使って、情報収集、ハウスメーカーや工務店の絞り込み、比較検討という感じがおすすめ。

 

6.一条工務店「ismart(アイスマート)」のよくある質問

よくある質問

 

管理人
ここからは一条工務店に関する良くある質問と解答を紹介します。

 

 

Q1.ismart(アイスマート)とアイキューブ・グランスマートの違いは?

 

ismart(アイスマート)とよく似たモデルとして、アイキューブとグランスマートがあります。

 

アイキューブとの違いは、主に性能です。アイキューブには、外内ダブル断熱構法・高性能ウレタンフォーム・防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシが採用されていません。坪単価は、ismart(アイスマート)より5万ほど安いです。

 

グランスマートとの違いは、デザイン面です。性能は全く同じですが、ハイドロテクトタイル・グレイスシリーズ・モクリアが標準仕様になっていて、外観デザインの選択幅も広がっています。坪単価は、ismart(アイスマート)より5万ほど高いです。

 

管理人
性能のみで良ければ、ismart(アイスマート)が最高ランク。性能も見た目も最高ランクが良いなら、グランスマートを選択しましょう。

 

Q2.ismart(アイスマート)の標準仕様は?

 

ismart(アイスマート)の標準仕様は、以下のとおりです。

 

  • 外内ダブル断熱構法
  • 高性能ウレタンフォーム
  • 防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
  • 高気密構造
  • 熱交換換気システム「ロスガード90」
  • ツインモノコック構造
  • 全館床暖房
  • タイル外壁

 

ハイドロテクトタイル・太陽光発電・電動ハニカムシェード・天井埋込み型ナノイー発生機・構成異能樹脂サッシ用網戸などは、オプションとなっています。

 

管理人
公式サイトから請求できるアイスマートカタログには、さらに詳しい仕様やテクノロジーの解説が載っています。

無料で取り寄せられるので、興味のある人は問い合わせてみてください。

 

Q3.ismart(アイスマート)の坪単価は?

 

ismart(アイスマート)の坪単価は、60万が目安です。

 

オプションとして、ハイドロテクトタイルや太陽光発電、電動ハニカムシェードなどが用意されているので、これらを追加すると坪単価が上がります。

 

管理人
同じオプションでも、モデルによって追加料金が異なるケースがあるので、追加が多くなるようなら上位モデルへの変更も視野に入れましょう。

 

Q4.ismart(アイスマート)で後悔しないために気をつけることは?

 

ismart(アイスマート)のよくある後悔ポイントとしては、「夏に熱がこもって暑い」「室内の音が反響する」「オプション追加によって費用が跳ね上がってしまった」「間取りの自由度が低いことに契約してから気づいた」などがあります。

 

それぞれの対策としては、

  • 夏に熱がこもって暑い → 電動ハニカムシェードを追加する
  • 室内の音が反響する → 吸音材やカーペットによって緩和する
  • オプション追加による増額 → 各モデルの標準仕様を把握しておく
  • 間取りの自由度の低さ → 契約前に間取りを作成してもらう

等が挙げられます。

 

いずれも、ismart(アイスマート)の特性や他モデルとの違いを理解せず契約に進んでしまった印象があるため、事前に情報収集をすることが大切です。

 

管理人
他のハウスメーカーと比較することも大切ですので、じっくり時間をかけて検討するのがおすすめです。

 

Q5.ismart(アイスマート)はいつから販売している商品?

 

ismart(アイスマート)は、2011年に販売開始されたモデルです。

 

10周年の2021年7月までの間に6万棟完工を達成、2015年度~2019年度の商品別販売棟数では5年連続業界№1を記録しています。

 

管理人
さまざまなジャンルでの受賞歴も多く、社内外から性能を認められている商品です。

 

まとめ:あなたの要望・状況に合ったサービスを選べばOK。

まとめ

 

ユーザー
一条工務店で「ismart(アイスマート)」を建てることを検討しているけど、一条工務店の評判ってどうなんだろう?メリットデメリット、実際に一条工務店で家を建てた人の詳しい体験談や口コミも知りたい。

 

こういった疑問に答えました。

 

この記事で紹介した「一条工務店」の評判、口コミなどの情報を参考にしつつも、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのではなく、

 

どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!

 

管理人
どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!

 

おすすめの利用方法

  1. 一条工務店・・対応エリア:全国(沖縄県・高知県を除く) 見積もり:無料
    ▶︎坪単価60万〜のハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に500以上の展示場があり、年間10,000棟〜の建築実績がある。人気モデルの「ismart(アイスマート)」は、一条工務店が掲げる「超省エネ」「超健康」「超耐震」「超耐久」に対応するすべての機能が搭載されている高性能モデル。Q値0.51・UA値0.25・C値0.59を実現しており、耐震についても最高ランクである等級3を取得している。「家は、性能。」のキャッチコピーに恥じない作りになっているので、高性能かつリーズナブルな家を求めている人は候補に入れたい。
  2. アキュラホーム・・対応エリア:関東・東海・近畿・中国地方 見積もり:無料
    ▶︎坪単価40万〜のローコストハウスメーカー。関東・東海・近畿・中国エリア(展示場がある場所確認)に120以上の展示場があり、年間2000棟〜の建築実績。「完全自由設計・高性能なのに適正価格」「大空間を可能とした独自の耐力壁を使用しており、木造でも広々とした間取りを実現」できるところが魅力。一条工務店を検討している方なら、アキュラホームにも「無料カタログ請求、もしくは展示場予約」をして他社と比較・検討するのがおすすめ。
  3. タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
    ▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。

 

 

管理人
個人的には、デザインや間取りの自由度よりも性能を選ぶ人は「一条工務店」、家づくりの費用はなるべく抑えたいけど、完全自由設計で高性能の家を求めるなら「アキュラホーム」、これから家づくりを始めるけど、まだほとんど何も分からない。という方はまずは「タウンライフ家づくり」を使って、情報収集、ハウスメーカーや工務店の絞り込み、比較検討という感じがおすすめ。


この記事は以上です。

 

 

 

-一条工務店