
こういった疑問に答えます。
結論から先に言っておくと、「ハーバーハウス」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- ハーバーハウス・・対応エリア:新潟県、長野県 見積もり:無料
▶︎坪単価30万~のローコストハウスメーカー。新潟県に5店舗、長野県に3店舗を構えていて、年間450棟以上の施工実績。展示場はなく、期間限定のモデルハウスが用意されている。坪単価が安いだけではなく、付帯工事費や設計費も含まれたコミコミ価格で表示されていて予算が立てやすいのも魅力の一つ。基本仕様や設備がある程度決まった状態で商品プランが用意されているが、価格内で間取り・内外装デザインの変更ができるため、こだわりの強い人にもおすすめ。新潟・長野で安いハウスメーカーを探している人に。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

この記事の目次

実際にハウスメーカー・工務店で家を建てた人の体験記事↓↓
1.ハーバーハウスとは?
ハーバーハウスは、新潟県に本社を持つローコストハウスメーカーです。
新潟県に5店舗、長野県に3店舗展開しており、2021年度住宅産業研究所ホームビルダーランキングでは、新潟県の注文住宅着工棟数第1位を獲得しています。
住宅展示場に出展しない・テレビCMやチラシでの営業を行わない・営業マンを持たないなど、少し変わった経営スタイルでコスト削減に取り組んでいるのが特徴です。
完全自由設計の家がローコストで建てられるので、新潟・長野で安いハウスメーカーを探している人は、一度相談してみるのがおすすめです。
✔︎ハーバーハウスの情報一覧
ハウスメーカー・工務店名 | ハーバーハウス |
運営会社名 | ハーバーハウス株式会社 |
設立 | 2006年 |
本社所在地 | 新潟県新潟市中央区明石2丁目3-30 |
資本金 | 1,000万円 |
売上高 | 132億円(2022年7月実績/グループ全体) |
従業員数 | 正社員:319名 パート社員:59名 (2022年1月1日時点/グループ企業含む) |
施工エリア | 新潟県・長野県(エコハウジングプロジェクト加盟店に依頼すれば県外への施工も可能) |
構造 | 木造 |
坪単価 | 30万~/坪 |
価格帯 | ローコスト |
年間(累計)建築数 | 年間450棟~ 累計3,000棟~ |
展示場 | >>展示場のページへのリンク |
保証 | 最大20年保証(初期保証10年) |
特徴 | 坪単価30万~のローコストハウスメーカー。新潟県に5店舗、長野県に3店舗を構えていて、年間450棟以上の施工実績。展示場はなく、期間限定のモデルハウスが用意されている。坪単価が安いだけではなく、付帯工事費や設計費も含まれたコミコミ価格で表示されていて予算が立てやすいのも魅力の一つ。 |
こんな方におすすめ | 坪単価が安いので、ローコストハウスメーカーを探している人は一度見積もりを取ってみると良い。本仕様や設備がある程度決まった状態で商品プランが用意されているが、価格内で間取り・内外装デザインの変更ができるため、こだわりの強い人にもおすすめ。 |
あまりおすすめしない人 | アフターフォローがあまり充実していないので、長期的なサポートを求める人には向かない。 |
公式サイト | >>ハーバーハウス公式サイトへ |

✔︎ハーバーハウスの商品ラインナップ
商品名 | 特徴 | 鉄筋/木造 |
ZEPTOゼプト | ・25坪以下のコンパクト住宅 ・生活動線を重視して、狭さを感じさせない家に ・税込1,661万円~ |
木造 |
ORGAオルガ | ・ガルバリウム外壁+無垢フロア ・家事ラク、デザイン重視など4つのプラン ・税込2,193万円~ |
木造 |
EXYエクシィ | ・25~30坪タイプ ・税込2,134万円~ |
木造 |
IZUイズ | ・31~35坪タイプ ・税込2,299万円~ |
木造 |
ECOLOGIAエコロジア | ・最長60年の長期保証 ・税込2,629万円~ |
木造 |
BLEASTブレスト | ・40坪プラン ・パーティーリビングのある家 ・税込2,921万円~ |
木造 |
HARSハース | ・35.25坪プラン ・吹き抜けやWICなどの人気設備を標準総裁 ・税込2,514万円~ |
木造 |
PLACEプレイス | ・プレーリースタイル住宅 ・タイル壁や大理石調フロアが特徴 ・税込2,526万円~ |
木造 |
REVELTAリヴェルタ | ・インナーガレージ付き住宅 ・2階には大型テラスがあり、アウトドアを楽しめる ・税込2,574万円~ |
木造 |
PROTHプロス | ・電動シャッター付きガレージ ・耐雪3m ・税込2,904万円~ |
木造 |
REGAリーガ | ・インナーガレージ付き住宅の最上級モデル ・仕切りのない大開口ガレージ ・税込3,168万円~ |
木造 |
BRIGHTブライト | ・ハーバーハウスのハイグレード住宅 ・最高等級をフルパッケージ ・税込3,091万円~ |
木造 |
STORYストーリー | ・1人暮らし&2人暮らし用の平屋住宅 ・税込1,223万円~ |
木造 |
le:zeリーズ | ・パッシブデザインの平屋住宅 ・大開口サッシやウッドデッキが特徴 |
木造 |
VISTAヴィスタ | ・ハーバーハウスの3階建て住宅 ・制震ダンパー標準装備で耐久性も◎ ・税込2,676万円~ |
木造 |
MIRAIミライ [共有型] | ・共有型の二世帯住宅 ・税込3,245万円~ |
木造 |
MIRAIミライ [分離型] | ・完全分離型の二世帯住宅 ・税込3,674万円~ |
木造 |
MIRAI TypeCミライタイプC [分離型] | ・狭い土地でも建てられる完全分離型の二世帯住宅 ・税込3,000万円~ |
木造 |
Boanaボアナ | ・女性目線で作られたナチュラルハウス ・税込2,393万円~ |
木造 |
RONAロナ | ・南欧プロヴァンス風のデザイン ・税込2,162万円~ |
木造 |
ABITHアビス | ・ハーバーハウスのZEH ・UA値0.28以下、C値1.0以下 ・税込2,969万円~ |
木造 |
chouetteシュエット | ・店舗併用型住宅 ・税込2,764万円~ |
木造 |
New GRANDEニューグランデ | ・耐震等級3相当、耐雪2mの災害に強い家 ・税込2,838万円~ |
木造 |
PLUS-YUUプラスユー | ・土間リビング+多目的スペース+テラスの「遊べる」家 ・アウトドア好きにおすすめ ・税込2,838万円~ |
木造 |
2.ハーバーハウスで家を建てたTAKUYAさんの実例・体験談を紹介

ハーバーハウスで家を建てたTAKUYAさんのプロフィール・費用の内訳
プロフィール
【家族構成】祖母+夫婦+子供2人
【年齢】60歳、34歳、31歳、5歳、3歳
【完成年】2020年
【収入】世帯年収430万円
【シリーズ(商品)】EXY
【間取り】4LDK
【平米数(㎡)/坪数】36.99坪
【土地+建物の総額】約2,580万
【建築総額(建物のみ)】2,000万円
【土地の購入費】580万
【頭金/住宅ローン金額】頭金なし
【住宅ローン年数/月々の支払い】35年/月々約78,000円
【ボーナス払い】なし
体験談の見出し
- 家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?
- ハーバーハウスを検討したきっかけは?
- 最終的にハーバーハウスへ家の建築を依頼することになった状況・理由は?
- ハーバーハウスにもらった見積もり・プラン図・費用を公開
- 実際にハーバーハウスで契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子
- ハーバーハウスで家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ
- ハーバーハウスのアフターフォローはどうか?
- ハーバーハウス以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?
- これからハーバーハウスで家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?
- 他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?
①家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?
土地と建物について、以下の点にこだわりました。
土地
我が家には子供がいるので、「小学校・中学校が近くにある場所にしたい」というのが第一条件でした。
そのほかには、住んでいるところが田舎なので、スーパーや病院など生活する上で必要な施設があるか・近年震災がとても多いので、津波や土砂崩れの危険性が少ない場所か、という点も重要視しています。
災害の危険性については、市内のハザードマップを確認して慎重に選びました。

建物
建物については、以下のような希望がありました。
- 外観は黒をベースに一部を白を使いたい
- 内装はちょっとしたカフェ風に
- 生活に必要な広いリビング
- 洗面脱衣室を広く使いたい
- ドアをオシャレに見せたい
- 玄関前にカーポートを設置し、雨が降っても濡れずに車に乗り込めるようにしたい
- キッチンの収納は建て付けにしてもらい、スライドドアで開け閉めできて生活感のないようにしたい
②ハーバーハウスを検討したきっかけは?
ハウスメーカー選びに関してですが、まずはインターネットで検索して、口コミや評判が良いところをピックアップしました。
ハーバーハウスは、最初に電話で問い合わせをして、資料請求をしています。電話はとても丁寧で、資料も電話の2日後には届いたので、迅速な対応が良いなと感じました。
良さそうだと思ったハウスメーカーは5件ぐらいあって、すべて回ってみましたが、予算を言っただけであまり相談に乗ってくれなかったところや、説明が少なかったところもありました。

③最終的にハーバーハウスへ家の建築を依頼することになった状況・理由は?
色々探してみた結果、親身になって何でも相談に乗ってくださったのがハーバーハウスで、「ここなら良い家が建てられそう」と思い決断しました。
ほかのメーカーさんより相場が安く、自由設計にしてもらえるというところにすごく惹かれました。カタログなどで決まっている間取りではなく、自由設計にして理想の家を建てたかったので、すごくありがたかったです。
また、依頼する前にオープンハウスに行って、実際に建てられた家を見れたのも大きかったです。

④ハーバーハウスにもらった見積もり・プラン図・費用を公開
ハーバーハウスにもらった初期プランと最終プラン、変更点を紹介します。
初期プラン
1番はじめにハーバーハウスから出していただいたプラン内容です。

ハーバーハウスにもらった外観イメージ図

ハーバーハウスにもらった1階の図面

ハーバーハウスにもらった2階の図面

ハーバーハウスにもらった最初の見積もり

建物のみで2,000万という予算で考えていたので、より快適に住める家づくりをしようと、以下の要望を伝えました。
- リビングは、子供たちが走り回ったりしても良いように広くとる
- 1階の洋室は母の部屋で、6.5帖だと少し狭いので広くとる
- 玄関ポーチをもう少し広くとる
- 2階で洗濯物を干すとなると持ち運びが大変なので、1階で洗濯して干す流れを作る
- 2階にもトイレをつける
その後、何度も打ち合わせを重ね、最終的な内容を決めていきました。
当初のプランが予算よりだいぶ下回っていたこともあり、快適に暮らせるように考えながら、打ち合わせに臨んでいます。
ベースはほとんど一緒なのですが、部屋を広くしたり、追加で仕様をお願いしたりしました。細かいところは以下のとおりです。
脱衣所
脱衣所を、最初に提案されたときより広くしました。
子供を着替えさせたりする上で狭いのは不便だと思ったためです。

エコカラット
リビングのテレビボードの後ろ側に、エコカラットを取り入れました。
エコカラットは、調湿・脱臭・有害物質除去の効果があるので、家を建てるときには採用しようと思っていた素材です。


ハーバーハウスの施工:エコカラット
リビング
リビングを、当初設計されたものより広くしました。
子どもたちが走りまわったり遊んだりする上で、広いほうが良いと思ったからです。

外壁
玄関の外壁周りを、通常の外壁ではなく塗り壁にしました。
通常の外壁であれば価格は変わらないですが、アクセントがほしかったので、追加費用を払ってでも依頼しました。結果、満足いく仕上がりになってよかったです。


ハーバーハウスの施工:完成した玄関ポーチ
最終プラン
最終的なプラン図と見積もりは以下のとおりです。
ハーバーハウス家づくり記事2250-768x1024.png)
ハーバーハウスにもらった最終的なプラン内容(1階)
ハーバーハウス家づくり記事2267-768x1024.png)
ハーバーハウスにもらった最終的なプラン内容(2階)
ハーバーハウス家づくり記事2289-768x1024.png)
ハーバーハウスにもらった最終的なプラン(見積もり)
最終的に、約1,900万円で収まりました。
プランナーさんが、削れそうなところを提案してくれたり、ここは自分たちで用意したほうが安く済みますよとアドバイスしてくれたりしたのも、大きかったと思います。

⑤実際にハーバーハウスで契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子
ハーバーハウスで契約してからの流れや、良かったところを紹介します。
契約後の打ち合わせ
まず、自分たちの予算でどのような家を建てたいかを、ハーバーハウスの担当さんと話し合いました。実際にハーバーハウスで建てた家の写真や、カタログも見せてもらっています。
そこから少しずつ、理想の家の要点をまとめてお話しました。打ち合わせ2回目には、設計士さんがざっくりとした図面を持ってきてくれたので、それを見ながら提案を受けました。
下記は、3Dバースの外観図です。

ハーバーハウスにもらった3Dバース
「黒ベースの家で、一部に白い外壁を使用したい」と説明していて、出来上がった外壁図面は理想どおりになっていました。
実際の図面を3Dで確認できるのは、とてもわかりやすかったです。設計変更が出た場合は、その都度見積もりを出してもらえました。
それぞれの分野でアドバイザーがいるので、「こうしたらもっと良くなるんじゃないですか?」といったようにアドバイスをしてもらえます。これはとても助かりました。

地鎮祭
地鎮祭も、とても丁寧にしていただきました。
地鎮祭では記念写真を撮ったのですが、そのときの写真が入ったワインも頂けました。

ハーバーハウスで地鎮祭を行う前の様子
工事中
工事中は、建てられていく変化が見たくてほぼ毎日通っていました。
大工さんは基本1人で作業されていることが多かったのですが、自分が行くと「今どのような作業をしている~」などの細かい説明をしてくれました。親切にしていただいたので、とても安心しました。
また、1つ1つ丁寧に作業をされていたのもよかったです。小さなことと言ってしまえばそれまでですが、大事な我が家ですので、作業の様子や説明をしてもらえるのは嬉しいですし、ありがたかったです。


ハーバーハウスの施工:家の組み立て
ハーバーハウス家づくり記事3307-768x1024.png)
ハーバーハウスの施工:屋根工事の様子
ハーバーハウス家づくり記事3323-768x1024.png)
ハーバーハウスの施工:窓を設置
断熱材
ハーバーハウスの断熱材はウレタンフォームを使用していて、断熱性にとても優れています。
ハウスメーカーをまわった際、断熱材は何を使っているか確認しました。ウレタンの性能に惹かれていたので、標準でウレタンを使用できなければ候補から外していたところです。


ハーバーハウスの施工:断熱材を入れたときの様子
⑥ハーバーハウスで家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ
ハーバーハウスで家づくりをして、良かったところ・後悔したところを紹介します。
良かった点
ハーバーハウスで良かった点は、コミコミ価格の中で、自由に間取りやデザインのアレンジができるところです。
家族構成やライフスタイル、立地条件などの色々な視点から、理想とする家を設計・アレンジしてもらいました。最初のころは何回も家のベースを考えていただき、自分たちが望む家を納得いくまで作ってもらえたので、満足しています。
また、電気の装飾やトイレなどの持ち出しの物にも対応してくださり、その分金額を下げてもらえたのもありがたかったです。

悪かった(失敗・後悔した)ところ
住み始めて後悔したことは、趣味の部屋など家で楽しめる空間を作ればよかった、ということです。
家を建てたあと、割とすぐにコロナ禍になってしまい、外で遊べずに家で生活することが多くなりました。そういったときに、自分や妻がくつろげる空間や部屋があればよかったかなと思いました。

贅沢かもしれないですが、そういう部屋があれば外に出なくても趣味を気軽に楽しめたのにな、と感じています。
⑦ハーバーハウスのアフターフォローはどうか?
ハーバーハウスは、保証が2年ついていました。その期間は、半年・1年などのペースで、定期的に点検に来ていただいています。
点検時にはあまり不具合はなかったのですが、その後に壁紙が少し浮いたりペアガラスの内側が結露してしまったりして、連絡を入れました。どちらもすぐに駆けつけてくれて、対応も親切だったので良かったです。

⑧ハーバーハウス以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?
ハーバーハウス以外に検討した会社は、パパまるハウス・イシカワの家・能建・カネタ建設・創和ジャステックです。
パパまるハウス
パパまるハウスは、モデルハウスに見学に行き、実物を確認しました。
自由設計ではないので、カタログを見ながら、どのような家のプランがあるのか細かい仕様を説明してもらっています。
検討していたハウスメーカーの中で1番安くて、営業さんのコミュニケーション力が高く、最後まで悩みました。
しかし、「自由設計にして自分たちの生活スタイルにあった家を建てたい」という気持ちが強かったため、お断りすることになりました。
イシカワの家
イシカワの家は、地元で多く建てられているし、CMもよく見るハウスメーカーだったので気になっていました。
すぐ近くにイシカワの家のモデルハウスがあったので、実際に見学に行き、説明を受けています。営業さんのコミュニケーション力が高く、細かいところまで丁寧に教えてもらえたのが良かったです。
加えて、イシカワの家はキャンペーンなどの特典を多くやっていたので、とても魅力的でした。
ただ、やはりこちらも自由設計はできなかったので、断念することになりました。
能建
能建は、地元で有名なハウスメーカーです。
実家が能建だったのもあって、2回お話しをして、プランや設計図も作っていただきました。土地もまだ決まっていなかったので、土地探しから親切にしていただいています。
能建は自由設計なのですが、少し金額が高めだったのと、ハーバーハウスでは標準装備だった窓・サッシ類・断熱材などが標準ではなかったので、断熱することになりました。
カネタ建設
カネタ建設も地元のハウスメーカーです。
自由設計もできて、とても魅力的に感じていたのですが、電話で予算を相談したところ「難しい」と言われてしまい、断念しました。電話応対はとても良かったです。
創和ジャステック
創和ジャステックも地元のハウスメーカーです。
2回お話しさせていただきました。まだ土地が決まってなかったので、分譲中の土地を紹介してもらったり、建物のプランと設計図を見せていただいたりしました。
作りも大変良くて魅力的だったのですが、デザインなどの部分で自分たちの理想ではなかったので、今回はお断りしました。
⑨これからハーバーハウスで家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?
ハウスメーカーの選び方とは少しズレてしまいますが、家を建ててみて、「このように設計してもらうと良い」と感じていた点を紹介します。
まず、玄関のスペースをある程度とり、玄関収納もしっかりあったほうが、生活していく上で便利です。
自分が建てた家には、上着をかけたり、たくさんの靴を収納したりできるように、靴棚を作ってもらいました。玄関が狭いと何かと不便なことが多いので、玄関のスペースは大切だと思います。
そして、コンセントの数や位置は慎重に決めたほうが良いです。
住み始めてから、「ここにコンセントがあればよかった」と感じた箇所が複数あります。実際に住んで生活するところを、もっと具体的にイメージしておけばよかったと後悔しました。
あとからでもコンセントは増やせますが、最初からしっかり決めたほうが金銭的にも得なので、大切にしたほうがいいと思います。

⑩他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?
他社との比較や検討は、絶対にしたほうがいいと思います。
家は、基本的に一生に一度の買い物です。ほかのハウスメーカーではこの予算でどのぐらいの家が建つのか?対応は良いのか?しっかり検討するほうが後悔がないです。
この先お金を払っていくのは自分たちなので、予算内でいかに納得できる家になるかが重要です。見積もりは、最低でも1回は出していただき、その上で何社か検討したほうが良いと思います。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- ハーバーハウス・・対応エリア:新潟県、長野県 見積もり:無料
▶︎坪単価30万~のローコストハウスメーカー。新潟県に5店舗、長野県に3店舗を構えていて、年間450棟以上の施工実績。展示場はなく、期間限定のモデルハウスが用意されている。坪単価が安いだけではなく、付帯工事費や設計費も含まれたコミコミ価格で表示されていて予算が立てやすいのも魅力の一つ。基本仕様や設備がある程度決まった状態で商品プランが用意されているが、価格内で間取り・内外装デザインの変更ができるため、こだわりの強い人にもおすすめ。新潟・長野で安いハウスメーカーを探している人に。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

3.ハーバーハウスに関するみんなの評判、口コミ

✔︎ハーバーハウスの悪い評判、口コミ
建築中ですが、こちらから連絡しても1週間以上何の連絡ももらえませんし、過去にそれが何度もあったので何度も指摘しましたが、その都度謝ってくるだけで。やはり何の改善もありません
1年近く工期が遅れているので、さすがに遅延損害金も請求しています。ただ、契約書の遅延損害金の条項が消費者に不利になることがある内容であり、これからハーバーハウスさんと契約される方は契約書をきちんと読んで、納得の上で契約するか、民間連合協定工事請負契約約款に基づいた契約内容を修正、工期が遅れた際には仮住まい費用なども契約に盛り込んでもらうことをお勧めします。
トラブルがただでさえ多いのに連絡しても、とにかく折り返し連絡が遅いか来ません。結局こちらからまた連絡することがほとんどでした。
ホームページですべてコミコミ価格と書いてあったので信じて事務所に行ったら、チャラそうな担当者が出てきて「ウッドショックで今はあの値段では建てられない」と言われた。
詐欺か!事務所まで行ったガソリン代と時間を返してほしい
隣の家がハーバーハウス。家を建ててから音漏れに7年間困ってます。パネル入ってないんですねハーバーハウスさん。柱と梁と外壁のみ。今どき珍しいですね。田んぼの跡地に布基礎。地震きたら危険すぎませんか。
窓開けると会話の一言一句聞こえてきます。結構距離あるんですよ。庭挟んでますから。窓閉めてても泣き声、走り回る音は日曜早朝から。こんなの隣だけです。
5月に引き渡しを終えました。
着工前にご近所へ挨拶まわりをしたいと申し出たところ、現場監督が行うので任せてよいと言われたのでお願いしましたが、きちんと挨拶をされていなかったようで上棟日にお隣からクレームもらいました。
2023年6月、いま建ててます。HP良さそうに見えるけど中身はぼろぼろです。図面通りではなかったり後悔してます。
500万円も安いからと決めましたが、もう1社の検討していたところにした方が良かったです。
現在、業者不足状態が続いていて、ローコスト系の住宅屋さんは業者集めに苦労しているようです。つまり、契約工事期間内に工事が完成しない現象がでてきています。
住宅設備などは価格の割には良いものかと思いますが、現場監督の人数が少ないので、工事間違いの発生は否めません。
どうしても、ハーバーが良いなら、第三者監理を別途建築士に依頼するのがよいでしょう。
引用:ヤフー知恵袋より
Q.ハーバーハウスで建てると強制的に無償でオープンハウス出さなきゃいけないんでしょうか?
A.そうです。ハーバー側はモデルハウスが少ないので安く提供する代わりにモデルハウスになることもほぼ強制です。
引用:ヤフー知恵袋より
私の友達がハーバーハウスで家を建てました。全体的に可愛い作りだし、今時のオシャレな感じです。
でも、やっぱりローコストなのはわかります。
キッチンカウンターはL字の金具で支えているのが丸見えだし、住んで3ヶ月ほどで、トイレの壁紙の下からボンドなのか何なのか赤いシミみたいなのが流れてきたり、家主の管理のせいか家のせいか不明ですが、カーテンの下がカビで黒くなっちゃったり。
新しいお家なのにちょっと「あれ?」って思う部分はあります。
引用:ヤフー知恵袋より

気になるのは対応ですね。付いた担当によって変わるところが大きいと思うので、しっかりと見極めをしたいところです。
✔︎ハーバーハウスの良い評判、口コミ
ハーバーハウス
— あっちゃん (@atttttttttttttu) July 8, 2022
施工事例どれもおしゃれで素敵ですね。
注文主の思いを実現しているためどれも魅力的に見えました💕
家を立てるだけでなく資金計画から
アフターケアも充実していて
とても信頼における会社なんだと感じました。
家を建てるならハーバーハウス!#星に願いを775
40代にして初めての単身赴任の新潟生活が、順風満帆でありますように…🙏
— goodsun (@toshi19811202) July 7, 2022
ちなみに、ハーバーハウスで建てた我が家は家族の宝物✨狭い土地にも関わらず、最後まで(いまも)親身に対応してくださり、感謝しかないです😁
#星に願いを775 pic.twitter.com/8hMhFZQwWB
どこの支店か、担当次第で後悔や満足度は違うと思いますが、私は長岡支店で契約しました。
設計士さん、ICさんもみんな対応も早く、特に不満もありません
私は、ハーバーハウスで建築中です。
仕事柄たくさんのメーカーを拝見しますが、ハーバーハウス負けてませんよ!!
設計もICについても9割満足してます。気になった点は即連絡しすぐに対応してくれます。
設計、IC、監督ともに満足していますよ。業者の質も悪くありません。傷なんてつくものです、言えば即対応してくれました。
知人数人も同時期に他社契約をし話を聞きましたが、ハーバーハウスで良かったと今は感じています。
これから建設予定ですが、全く問題ありません。
皆さんとても親切ですし、丁寧と思います。設計などもそうですし、契約説明、お金に関しての説明などもしっかりしていました。気になる事があれば伝えるとすぐに対応してくれています。今のところは不満がありません。
私はここで建て1年が経ちました。ぶっちゃけ、問題ないです。
そもそも現場担当がグループ会社の人で自宅からも近い方でしたので対応が早かったです。
設計の方はあまりいい印象はありませんでしたが、現場の方がスムーズに進めてくれて良かったです。
価格と色々選べて満足しています。エクシー・イズ・ロナ・エコロジアの4つのグレードがありますが、部分的に変えたりすることも可能でした。
例えばキッチンですが、エクシーには食洗器は付いていませんが、差額を支払えばイズ仕様に出来ます。差額は卸値での計算でしたので、食洗器の定価よりも安く、追加料金は差額のみでした。
引用:ヤフー知恵袋より
シンプルで自由設計が良いのであれば、ハーバーはオススメです。うちは沢山ワガママを言い設計士さんに間取りを4回は変えてもらいましたが、嫌な顔もせず付き合ってもらい本当に感謝しております。
中古住宅と変わらない値段で、自由設計の良い家が買えて満足です。
引用:ヤフー知恵袋より
新潟県のハーバーハウスで今年建築したものです。
私もネットの評判は見ており、少し不安な部分がありましたがその都度相談するうちに不安要素はなくなりました。
着工件数が県内で1位だったこともあり、色々良し悪し書かれているのでしょうね。引用:ヤフー知恵袋より

家の性能・アフターケア・価格についての口コミを見ると、コスパは良いと感じました。
その他、ハーバーハウスに関するみんなの評判、口コミ
口コミはまだありません。ぜひ最初の投稿をお願いいたします。
ハーバーハウスで家を建てられた方は、下記のフォームに口コミの投稿の協力をお願いします。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- ハーバーハウス・・対応エリア:新潟県、長野県 見積もり:無料
▶︎坪単価30万~のローコストハウスメーカー。新潟県に5店舗、長野県に3店舗を構えていて、年間450棟以上の施工実績。展示場はなく、期間限定のモデルハウスが用意されている。坪単価が安いだけではなく、付帯工事費や設計費も含まれたコミコミ価格で表示されていて予算が立てやすいのも魅力の一つ。基本仕様や設備がある程度決まった状態で商品プランが用意されているが、価格内で間取り・内外装デザインの変更ができるため、こだわりの強い人にもおすすめ。新潟・長野で安いハウスメーカーを探している人に。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

4.ハーバーハウスのメリット・デメリット

ハーバーハウスのメリット

デメリット①アフターフォロー制度はあまり充実していない
ハーバーハウスは、アフターフォロー制度があまり充実していません。保証は最大20年までしか延長できず、定期点検の頻度も少なめです。
専門部署があるため対応については迅速・丁寧な様子ですが、最長60年保証を掲げる会社もある中で、最長20年というのは少し心許ないです。

デメリット②担当者からの連絡が遅い、工期が遅延した、という口コミが挙がっている
ハーバーハウスは、「担当者からの連絡が遅い」「工期が遅延した」という口コミが一定数見られます。
連絡については、公式から「メールは他担当者も閲覧可能で、返信が確認できないときは上司が担当者に指摘する仕組みになっている」という回答があります。
ただ、利用者からは「営業マンが居ない分、手が回っていないのでは」と疑問視する声が挙がっており、しつこく問い合わせないと返信がもらえないケースもあるようです。
工期の遅れに関する具体的な口コミ内容は、「施工にミスがあって工期が遅れた」「引き渡し後の残工事が全く進まない」というものです。
中には1年近く工期が遅れたという内容もありました。

デメリット③ホームページ記載の金額では建たないという口コミあり
ハーバーハウスは、「ホームページ記載の金額では建たない」という口コミが挙がっています。
具体的には、「価格内で自由設計と言いながら、少しでも変更すれば見積もりが上がる」「オプションを付けてないのにHP記載の金額より高い」「詳細を出さずにHPより高い金額を提示されるから信用できない」といった具合です。
公式からは、「ウッドショックの影響によって原材料費が高騰した時期があり、HPの金額変更が間に合っていなかったためではないか」との回答がありましたが、真相についてはわかりません。
ホームページの金額は目安程度に考えて、自分の希望条件で見積もりをとってから他社と比較検討するのがおすすめです。

とはいえ建物金額だけがバンと出てくるわけではないので、部分部分で他社と比較して、納得してから契約に進みたいですね。
「ハーバーハウス」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- ハーバーハウス・・対応エリア:新潟県、長野県 見積もり:無料
▶︎坪単価30万~のローコストハウスメーカー。新潟県に5店舗、長野県に3店舗を構えていて、年間450棟以上の施工実績。展示場はなく、期間限定のモデルハウスが用意されている。坪単価が安いだけではなく、付帯工事費や設計費も含まれたコミコミ価格で表示されていて予算が立てやすいのも魅力の一つ。基本仕様や設備がある程度決まった状態で商品プランが用意されているが、価格内で間取り・内外装デザインの変更ができるため、こだわりの強い人にもおすすめ。新潟・長野で安いハウスメーカーを探している人に。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

ハーバーハウスのメリット
メリット①最初から設計担当者に相談できる
ハーバーハウスは、最初から設計担当者に相談できるのが嬉しい点です。
ハーバーハウスの特徴として、「営業マンを持っていない」というものがあります。口コミ・紹介・見学会などで施主側から問い合わせをしてもらっているため、営業マンが必要ないとのことです。
よって、契約前の軽い相談から、設計担当についてもらえます。住宅に関する知識量が多いことはもちろん、具体的なプラン提案が受けられるのが魅力です。
加えて、営業マンを持たないことで人件費が削減できているので、その分ローコストで住宅が建つというのもメリットです。
今回この記事で紹介した体験談でも、「見積もりが安くて驚いた」という発言がありました。

メリット②地盤対策に力を入れていて、地震に強い
ハーバーハウスは、地盤対策に力を入れていて、地震に強い住宅が建てられるのも魅力です。
新潟は地盤が弱い地域として知られており、対策を取らないと不同沈下が起こる可能性が高く、危険です。
そこでハーバーハウスでは、一般的に用いられるSWS試験に加えて、SDS試験も実施。土の性質までしっかりと見極めた上で、基礎工法の設計を行います。
検査結果に応じて、最適な地盤改良や地盤補強工事を行なってくれるため、安心です。
また、全棟で「許容応力度計算」と呼ばれる緻密な計算方法を採用しているのも特徴です。
耐震等級3を取得するためには、壁量計算と許容応力度計算のいずれかが必要になりますが、両者を比較すると、より細かく計算が行われる許容応力度計算のほうが安全性が高いと言われています。

メリット③付帯工事費や設計費までコミコミ価格だからわかりやすい
ハーバーハウスは、付帯工事費や設計費までコミコミ価格になっているのが特徴です。
具体的な費用項目は、以下の画像のとおりです。
家づくりにおいて「坪単価が安いと思って見積もりをとったのに、総額は意外と高くなってしまった」というケースは多いもの。ハーバーハウスなら、表示金額と総額の乖離が起きにくいです。
商品ラインナップに掲載されている費用を単純に坪数で割ると、坪単価70~90万ほどになりますが、トータルで考えれば他社よりも安く済む可能性があります。

メリット④施工チェックの専門部署があり、検査項目も多いので安心
ハーバーハウスは、施工チェックの専門部署があり、しっかりと管理されているのが安心です。
現場で毎日住宅を見ていた人よりも、その住宅を見慣れていない第三者の目を通したほうがミスが減らせる、というのがハーバーハウスの考えです。
大工工事が完了した段階で行なう検査では50以上、引渡し前の最終チェックでは192以上のチェック項目があり、厳しく管理されています。

メリット⑤BELS最高ランクの省エネ性能
ハーバーハウスは、BELS最高ランクの省エネ性能を持っています。
BELSというのは、国土交通省が定めた第三者認証制度のひとつです。建築会社に関係なく、すべての建物を同じ基準で評価してもらえるので、性能の比較がしやすいというメリットがあります。
ハーバーハウスの家は、ほぼ全棟でBELS★5(BEI≦0.8)を獲得。BEI≦0.8は、ZEH基準相当の数値なので、十分な省エネ効果が見込めます。
また、BELSと併せて設計住宅性能評価も全棟で実施している、という点も魅力です。
住宅性能評価は、国土交通大臣の登録を受けた第三者機関による住宅評価制度です。構造の安定や温熱環境など、全10項目において、客観的視点での厳しいチェックが入ります。

5.ハーバーハウスと他社の比較表
ハウスメーカー・工務店名(サービス名) | ![]() ハーバーハウス |
![]() HOME4U 家づくりのとびら |
![]() |
運営会社名 | ハーバーハウス株式会社 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | タウンライフ株式会社 |
設立 | 2006年 | 2022年 | 2003年 |
本社所在地 | 新潟県新潟市中央区明石2丁目3-30 | 東京都江東区豊洲3-3-9 豊洲センタービルアネックス4F | 東京都新宿区西新宿7丁目7番6号 トーワ西新宿ビル4F |
施工エリア | 新潟県・長野県(エコハウジングプロジェクト加盟店に依頼すれば県外への施工も可能) | 全国 | 全国 |
構造 | 木造 | ー | ー |
坪単価 | 30万~/坪 | ー | ー |
価格帯 | ローコスト | ー | ー |
年間建築数 | 年間450棟~ 累計3,000棟~ |
ー | ー |
保証 | 最大20年保証(初期保証10年) | ー | ー |
特徴 | 坪単価30万~のローコストハウスメーカー。新潟県に5店舗、長野県に3店舗を構えていて、年間450棟以上の施工実績。展示場はなく、期間限定のモデルハウスが用意されている。坪単価が安いだけではなく、付帯工事費や設計費も含まれたコミコミ価格で表示されていて予算が立てやすいのも魅力の一つ。 | 東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれる。 | これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成・アドバイスしてくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届く。 |
こんな方におすすめ | 坪単価が安いので、ローコストハウスメーカーを探している人は一度見積もりを取ってみると良い。本仕様や設備がある程度決まった状態で商品プランが用意されているが、価格内で間取り・内外装デザインの変更ができるため、こだわりの強い人にもおすすめ。 | 仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれる。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 | 「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組んだらいいの?」「私たちの理想の家を建ててくれるハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるならここ。 |
総合おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
(4.0 / 5.0) |
(4.0 / 5.0) |
公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
評判や口コミの詳細 | この記事が評判・口コミです。 | 詳しい情報を見る | 詳しい情報を見る |

6.ハーバーハウスのよくある質問

よくある質問
Q1.ハーバーハウスは、実際いくらで家を建てられるの?
ハーバーハウス公式サイトの商品価格を見ると、土地を含まずに2,000~3,500万円程度、といった具合です。
今回この記事で紹介した体験談では、36.99坪の4LDK住宅が2,000万で建っています。

Q2.ハーバーハウスで、全館空調システムは取り扱っている?
ハーバーハウスの施工事例を見ると、全館空調システムを取り入れた家も複数確認できます。
独自開発や標準装備ではないので、他社と比較して大きな強みになることはないですが、”付けられないから諦める”必要はありません。

Q3.ハーバーハウスは、寒いって本当?
ハーバーハウスの断熱性能は、人気モデル「EXY(Gグレード)」でUA値0.55、省エネモデル「ABITH」でUA値0.28以下です。
「EXY(Gグレード)」であっても、断熱性能はH28省エネ基準よりも高いものになっていますし、「ABITH」においては気密性能を表すC値でも1.0以下という高水準値を出しています。
また、トリプルガラス・硬質ウレタンフォーム・フェノバボードといった断熱性能の高い資材を扱っており、ローコスト住宅の中でも性能にこだわっている様子が伺えます。

Q4.ハーバーハウスの見た目は、安っぽい?
ハーバーハウスの外観について、「安っぽい」「ローコスト住宅なのがわかってしまう」という声があるのは事実です。
ただ、ローコスト住宅で外観にまでこだわるのは、なかなか難しい要求です。「性能にも外観にもこだわりたい」いう場合は、予算を上げることも検討しつつ、他社と比較しましょう。

Q5.ハーバーハウスで家を建てたら、オープンハウス開催は強制?
結論から言うと、強制ではありません。
しかし、開催はほぼ毎週、2018年は年間430回開催している、という実績を見ると、他社に比べてオープンハウス開催についての営業は強めにかかると考えられます。
口コミを見ると、「はじめにオープンハウスをやらないと伝えたら大丈夫だった」というものから「他の方には協力してもらってるからと、断りにくい空気で営業された」というものまであり、担当によっても違いがありそうです。

まとめ:あなたの要望・状況に合ったサービスを選べばOK。

こういった疑問に答えました。
この記事で紹介した「ハーバーハウス」の評判、口コミなどの情報を参考にしつつも、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのではなく、
どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- ハーバーハウス・・対応エリア:新潟県、長野県 見積もり:無料
▶︎坪単価30万~のローコストハウスメーカー。新潟県に5店舗、長野県に3店舗を構えていて、年間450棟以上の施工実績。展示場はなく、期間限定のモデルハウスが用意されている。坪単価が安いだけではなく、付帯工事費や設計費も含まれたコミコミ価格で表示されていて予算が立てやすいのも魅力の一つ。基本仕様や設備がある程度決まった状態で商品プランが用意されているが、価格内で間取り・内外装デザインの変更ができるため、こだわりの強い人にもおすすめ。新潟・長野で安いハウスメーカーを探している人に。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

この記事は以上です。
実際にハウスメーカー・工務店で家を建てた人の体験記事↓↓