
こういった疑問に答えます。
結論から先に言っておくと、「BESS」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- BESS・・対応エリア:全国(沖縄を除く) 見積もり:無料
▶︎坪単価70万~のログハウスを扱うハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に36の展示場があり、累計20,000棟~の建築実績。「”住む”より”楽しむ”BESSの家」をキャッチコピーに、薪ストーブや大きなウッドデッキがある家を提供している。アウトドア好きや隠れ家のような家に憧れる人におすすめだが、ログハウスならではのデメリットもあるので、慎重に検討して。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら


1.BESSとは?
BESSは、東京都に本社を構えるハウスメーカーです。
「”住む”より”楽しむ”BESSの家」をキャッチコピーに、薪ストーブや大きなウッドデッキがあるログハウスを提供しているのが特徴です。
キャッチコピーどおり商品ラインナップも遊び心満載で、小屋裏があるログハウス、ドーム型のログハウス、車輪付きの可動式ログハウスといったように、さまざまなモデルを展開しています。
✔︎BESSの情報一覧
ハウスメーカー・工務店名 | BESS |
運営会社名 | 株式会社 アールシーコア |
設立 | 1985年 |
本社所在地 | 東京都渋谷区猿楽町10-1 マンサード代官山6F |
資本金 | 6億7,185万円 (2023年3月31日現在) |
売上高 | 2023年3月期実績:139億4,000万円(連結) |
従業員数 | 243名(連結) 133名(単体)(2023年3月31日現在) |
施工エリア | 全国(沖縄を除く) |
構造 | 木造 |
坪単価 | 70万~/坪 |
価格帯 | ミドルコスト~ハイグレード |
年間(累計)建築数 | 累計20,000棟~(2020年時点) |
展示場 | >>展示場のページへのリンク |
保証 | 最大60年保証(初期保証10年) |
特徴 | 坪単価70万~のログハウスを扱うハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に36の展示場があり、累計20,000棟~の建築実績。「”住む”より”楽しむ”BESSの家」をキャッチコピーに、薪ストーブや大きなウッドデッキがある家を提供している。 |
こんな方におすすめ | 薪ストーブ付きログハウスが手に入るというのが、BESS最大の魅力。アウトドア好きや、隠れ家のような家に憧れる人におすすめ。 |
あまりおすすめしない人 | 便利さや性能の高さを求める人には向かない。気密性・防音性・断熱性には期待できず、こまめなメンテナンスは必須。一般的な住宅と比べると手間と費用がかかるので注意が必要。また、薪ストーブは煙やニオイが出るので、住宅街に建てるのには向いていない。 |
公式サイト | >>BESS公式サイトへ |

✔︎BESSの商品ラインナップ
商品名 | 特徴 | 鉄筋/木造 |
G-LOGなつ | ・2段になった三角屋根が特徴 ・三角屋根の下が屋根裏部屋とロフトになっている ・広い軒下をベランダとして活用 |
木造 |
1/fの自然人 | ・長折れ屋根が特徴 ・玄関先に広いデッキスペースがある ・屋根裏部屋には斜め勾配の天窓 |
木造 |
程々の家 | ・甲羅屋根による風格のある外観が特徴 ・日本の伝統を感じさせるデザイン ・リビングと土間がつながった開放的な空間 |
木造 |
WONDER DEVICE | ・リビングとデッキがつながる開放的なデザイン ・人を呼んで大人数で過ごすのに適した間取り ・高い吹き抜けを活かしてクライミングウォールを設置することもできる |
木造 |
栖ログ | ・小屋裏があるのが特徴のログハウス版平屋 ・9.4坪のS、12.5坪のM、17.5坪のLという3サイズ展開 ・各部屋にドアはなく、ひとつづきの開放感がある |
木造 |
BESS DOME | ・ジオデシックドーム構造のログハウス ・ドーム状ならではの音の反響が楽しめるので、音楽好きにもおすすめ |
木造 |
IMAGO | ・コテージや店舗、離れとして ・車輪付きの可動式と小屋タイプの固定式がある ・可動式は、キャンピングカーや移動販売車のように使える |
木造 |
2.BESSで家を建てた亀田さんの実例・体験談を紹介

BESSで家を建てた亀田さんのプロフィール・費用の内訳

BESSで完成した自宅
プロフィール
【家族構成】夫婦+子供2人+犬1匹+猫3匹
【年齢】41歳
【完成年】2020年
【収入】世帯年収400万円
【シリーズ(商品)】 G-LOG イスカ
【間取り】 3LDK+ロフト
【平米数(㎡)/坪数】99.80㎡/30.2坪
【土地+建物の総額】2,800万円
【建築総額(建物のみ)】2,800万円
【土地の購入費】土地所有の為、無し
【頭金/住宅ローン金額】1,400万円/1,400万円
【住宅ローン年数/月々の支払い】35年/月々54,000円
【ボーナス払い】なし
体験談の見出し
- 家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?
- BESSを検討したきっかけは?
- 最終的にBESSへ家の建築を依頼することになった状況・理由は?
- BESSにもらった見積もり・プラン図・費用を公開
- 実際にBESSで契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子
- BESSで家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ
- BESSのアフターフォローはどうか?
- BESS以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?
- これからBESSで家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?
- 他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?
①家づくりを始めるにあたり「こだわった」ところは?
私達は、他とは違った物に心が躍ったり価値を感じたりする、ちょっと変わった夫婦です。そんな感性もあり、あまり見掛けることがない、ありきたりじゃない家を探していました。
さらに、実際に住み始めた時の楽しそうな生活がイメージ出来る事も、重要な要素でした。
気になるオープンハウスの情報を入手したら見学に行っていましたが、その時はまだそこまで本格的に家を建てるという気持ちは生まれていなかったと思います。
そんな時、なんとなく気になって訪れた展示場で衝撃的な出会いがあり、私達の気持ちが一気に家を建てたいモードへと変化していきました。
②BESSを検討したきっかけは?
最初は本当に何気ない始まりでした。
雑誌に掲載されていたBESSの広告が目に留まり、良い印象をうけました。展示場が何処にあるのか調べてみた所、思いの外近くにあることがわかったので、見学に行ってみようと思い立ったのが始まりです。
それまで、住宅展示場と言うと「ちょっと入りづらくてなんとなく敷居が高い」といったイメージを持っていました。
実際にこれまでに訪れた事のある住宅展示場では、営業の方がちょっと距離を取りながらもずっと付いてくるので、なかなかゆっくりと見学出来ない時が多かったです。
そんな過去の経験から、あまり良くないイメージを持っていたのですが、BESSの展示場は、今までのイメージを覆してくれました。
展示場に到着したら、まずは受付の建物へと向かうのですが、その受付の建物が一般的にイメージする物とは違い、球体の建物な事にまず驚きました。
この球体の建物はBESS DOME(ベスドーム)というもので、実際に販売もされていると言うから、さらに驚きです。
受付を済ませた後は、「ご自由に好きなだけ見学して行って下さい」と言われ、家族だけで展示場へと送り出されました。

展示場には全部で4棟の建物があったのですが、建物内にはハンモックや遊び道具、ぬいぐるみ、楽器等が沢山設置されており、子供達が楽しそうに遊んでいたのが印象に残っています。
中には、2階と1階を繋ぐ登り棒が設置されている建物もあり、本当に驚きの連続でした。
時期的には真冬でとても寒い日だったのですが、多くの建物には薪ストーブが設置されていて、とても暖かかったです。今まで使ってきた暖房器具とは全く次元の違う暖かさに感動しました。

初めてのBESS展示場は非常に楽しかったです。数時間滞在させて頂き、BESSへの良い印象が積み重なっていきました。
③最終的にBESSへ家の建築を依頼することになった状況・理由は?
自宅へと帰ってからはBESSについてたくさん調べ、公式サイトで目にした三角屋根のログハウス「G-LOG」が物凄く気に入りました。
他のハウスメーカーの展示場にも行ってみたのですが、BESSを見た後ではどうにもワクワク出来る出会いがありません。
加えて、薪ストーブの導入について尋ねると、設置自体を断られるケースが多かったです。薪ストーブがマストとなってしまった私達にとっては、論外のハウスメーカーが多数となってしまいました。
その後、ログハウスについて色々と調べていくと、地震に非常に強いという特徴があることがわかり、「建てるならログハウスが良い」という思いはより強まります。

他のハウスメーカーを検討している間も、何度がBESSの展示場へ足を運び、キャンペーン情報や概算の見積もりを頂いています。
頂いたキャンペーンの中には、G-LOGがお得に建てられる限定モデルや、薪ストーブ購入費用プレゼントといった内容がありました。
限定モデルのG-LOGイスカは、間取りが私達の理想通りな上、通常のモデルよりもかなり廉価になっていたのが魅力でした。
薪ストーブの設置を熱望していた我が家にとっては、これらのキャンペーンが後押しとなり、本格的な見積もりの依頼、そして契約へと進んでいくことになります。
④BESSにもらった見積もり・プラン図・費用を公開
打ち合わせ時の最初に頂いた見積もりが、こちらです。

BESSで最初にもらった見積もり
我が家の場合は、今住んでいる既存の中古住宅を解体して、その土地に新たに建築することにしました。そのため、見積もりの「標準外工事追加分」の項目に解体費用が含まれています。
また、「標準外工事追加分」には、地盤補強工事等の費用も含まれています。ログハウスは一般的な住居よりも重量がある為、長めの杭を打ち込んでしっかりと地盤を補強する必要があるのです。
地盤補強工事には、110万円程掛かる見込みでした。

この時点ではトータルで2,669万円という見積もりで本契約へと進めていきました。
本契約後も毎月の打ち合わせを重ね、その都度変更点が増えていった結果、最終的なプランは以下のようになりました。

BESSでもらった最終見積もり
当初の見積もりから109万円ほど増える結果となり、2,778万円となりました。
「付帯工事費用」という項目が、変更によって増減した部分の費用になります。
付帯工事費用の内訳は以下のようになっています。

BESSの付帯工事費用内訳1

BESSの付帯工事費用内訳2

BESSの付帯工事費用内訳3
変更点の詳細は、以下のとおりです。
1階フリールーム建具変更
この部屋は子供部屋にする予定だったので、一旦引き戸に変更してもらいました。
しかし、引き戸にすると収納部分が狭くなってしまう等のデメリットがあり、最終的には標準仕様のドアに戻してもらっています。
洗面脱衣室の床下点検口削除
床下点検口については、当初キッチンと脱衣室にありました。複数は不要だった為、脱衣室の点検口は省いてもらいました。
キッチン床下に収納庫追加
キッチンの床下点検口には、取り外し可能な収納庫を追加し、普段は収納庫として活用できるように変更してもらいました。
2階アレンジ
2階が少し暗くなりそうだったので、天窓を追加しました。

BESS:2階の天窓
バトン追加費用
バトンとは、この写真のように横方向に走る木の部分のことです。ハンモックをここに吊したかったので、追加してもらいました。

BESS:バトン
スイングベンチの削除
スイングベンチとは、パンフレットでは外のウッドデッキ部分に設置されていた、ブランコのようなベンチの事です。
凄く素敵だったので見積もりをお願いしたのですが、なかなかの費用だったので最終的には除外してもらっています。
インターホン変更
標準仕様のインターホンから、液晶サイズが大きい物に変更しています。
トイレ手洗脱着
解体前の家についているトイレと手洗いはまだ新しかったので、そのまま新しい家に移動することにしました。
見積書の金額は、取り外しと取り付けの合計費用になります。
その他の増減
これらの他には、概算で見積もられていた解体費用や地盤補強工事、水道関係の工事費用の増減調整等が記載されています。
色々と検討していく中であれこれと追加になっていく事が大半だと思いますので、多くの方が当初の見積もりから費用増となるのではないでしょうか。
もちろん追加によって費用増になった分、不要な物を省くなどの工夫はしたつもりですが、妥協できる箇所と譲れない箇所の兼ね合い等もあり、どうしても費用が増える事は避けられませんでした。
⑤実際にBESSで契約をして家づくりが始まってから、終わるまでの流れや様子
本契約が無事に終わり、仮住まいへと引っ越ししてから数日後、既存家屋の解体が始まりました。

BESSの施工:既存家屋の解体
解体はあっと言う間に進んでいき、2日間できれいな更地になっています。

BESSの施工:解体後の更地
更地になった後は地鎮祭を執り行い、地鎮祭後からは大きな杭打ち用の重機がやってきて、地盤補強工事が始まりました。
想像以上に長い杭が沢山置かれていて驚きましたが、夕方には全て地面に打ち込まれていました。

BESSの施工:地盤補強工事
次に基礎工事です。
木枠が組まれ、コンクリートが流し込まれています。この状態で10日程固まるのを待った後、木枠が取り除かれ基礎が完成しました。

BESSの施工:基礎工事

BESSの施工:基礎完成

基礎が出来たと思ったら、あっという間に給排水の配管が設置されていました。

BESSの施工:給排水の配管設置
それから程なくして足場が組まれ、フィンランドからログ材が到着しました。

BESSの施工:到着したログ材
ログ材がどんどん積み重ねられていき、わずか1日で家の形がある程度わかるまでになりました。

BESSの施工:家の組み立て

翌日には屋根が形になっていました。

BESSの施工:家に屋根がついたところ

煙突や屋根材、窓等が取り付けられ、外壁の塗装も終わり、完成が見えてきました。

BESSの施工:完成間近の家の様子
足場が取れて全貌が見れるようになりました。

BESSの施工:足場が取れたところ
中を覗いてみると、薪ストーブが設置される炉台が完成していました。

BESSの施工:炉台が完成
照明やキッチンなども続々と設置されていきます。

BESSの施工:照明設置

BESSの施工:キッチン設置
そして遂に薪ストーブが搬入されてきて、炉台に設置されました。

BESSの施工:薪ストーブ設置
最後にBESSのエンブレムが玄関上に設置され、まもなく引き渡しの日がやってきます。


BESSの施工:エンブレム設置

BESSで完成した自宅
初めてBESSの展示場を訪れてから、引き渡しまでは約1年2カ月程かかっています。
⑥BESSで家づくりが完成してみて、感じた良かったところ、悪かった(失敗・後悔した)ところ
良かった点
実際にBESSで家を建ててみて良かった点は、何と言っても、この値段で薪ストーブのあるログハウスを所有出来たことです。
費用が嵩む要素の多い我が家ですが、BESSだからこそ、この値段で実現する事が出来たのだと思います。

悪かった(失敗・後悔した)ところ
後悔しているのは、キッチンの設備です。
キッチンには特にこだわりが無かったので、あまり調べる事もなく標準仕様のままにしたのですが、食器洗浄機を付けておけば良かったと後悔しています。
こだわりを持っていない部分についてもしっかりと調べておくと、後々後悔しないで済むのではないでしょうか。
また、後悔とは少し違うのですが、ログハウスは通常の住宅と比べて、完成までにかなり時間が掛かります。なかなか引き渡し日が来ないのが、デメリットだと感じました。

⑦BESSのアフターフォローはどうか?
BESSのアフターフォローについてですが、半年、1年、3年…と定期的に点検に来てくれて建具等の調整をしてくれています。
ログハウスは、完成後数年は木の収縮により家の高さが縮んでいく、「セトリング」と呼ばれる現象が起きます。BESSでは、収縮に合わせて、階段や壁の高さを調整してくれました。

⑧BESS以外に比較・検討したハウスメーカーや工務店は?
一般的なハウスメーカー全般と、BESSと同じくログハウスを提供しているHONKA、TALOを検討しました。
しかし、一般的なハウスメーカー全般は、ワクワクしない・薪ストーブ対応不可等の理由により却下、HONKA・TALOは、コスト面が見合わず却下となりました。
いずれも、見積もりを貰う段階にまで至っていません。

⑨これからBESSで家を建てようと検討している方へ、 どういったところに気をつけてハウスメーカー(工務店)を選べば良いか?
コストを抑えてログハウスに住みたいのであれば、BESSは最有力候補となると思います。
ただし、BESSのログハウスは2階部分が2×4工法となっており、完全なログハウスではないので、その辺りは費用面との兼ね合いで選ぶと良いと思います。
また、断熱や耐震等の数値上のスペックを優先するのであれば、BESSは他のハウスメーカーに劣ってしまいます。

⑩他社と比較・検討して良かったか?相見積もりをおすすめするか?
BESS以外のログハウスを扱うハウスメーカーでは費用面の折り合いがつかず、一般的な住宅を提供するハウスメーカーでは私達の求める家が無かったため、相見積もりは行いませんでした。
私達は結果的に満足していますが、予算に余裕があるなら、2階まで全てログ材を使用したログハウスも含めて検討した方が、満足のいく結果になると思います。
また、ログハウスのメリット・デメリットをしっかりと理解した上で契約しないと、後悔する可能性があります。
その辺りについては、BESSの展示場でも説明して頂けるので、しっかり聞いておいてください。また、気になるハウスメーカーがあればどんどん見学に行った方が、後悔しない家づくりが出来ると感じました。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- BESS・・対応エリア:全国(沖縄を除く) 見積もり:無料
▶︎坪単価70万~のログハウスを扱うハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に36の展示場があり、累計20,000棟~の建築実績。「”住む”より”楽しむ”BESSの家」をキャッチコピーに、薪ストーブや大きなウッドデッキがある家を提供している。アウトドア好きや隠れ家のような家に憧れる人におすすめだが、ログハウスならではのデメリットもあるので、慎重に検討して。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

3.BESSに関するみんなの評判、口コミ

✔︎BESSの悪い評判、口コミ
昨日は朝の6時過ぎから、今日は8時前から”カタカタ”音を立てて何回も薪を運ぶ。
— 薪ストーブ公害 (@btxcs6nfd) March 18, 2023
もう一軒も斧で割る音・機械音、本当に不愉快。
スメハラ・スモハラという次元じゃない薪ハラ。
補助金を出し、税制を優遇してまで推進。
見るだけで気が滅入る#薪ストーブ被害 #BESSの家 #騒音 pic.twitter.com/98btaFSJjB
BESSの家、またまた問題発生!200Vのエアコンコンセントに100Vしかきていなかった。業者が確認しなかった。と認めた。直しに来たが、電気工事士の免許を携帯せずに来て…続く…#BESS#LOGWAY#木の家
— BESSの家建てました (@YZEUJUHxblMFrGA) February 28, 2023
キャンプ薪ストーブの私にとっては薪ストーブある家とか最高やけど、
— 馬乗りキャンパー (@horse_camper) February 9, 2023
豪雪☃️でもない普通の寒さの地域に、薪ストーブ付きBESSの家とか建てたら、キャンプもしない隣人から絶対クレームくるよ。
煙突の排気、マンションのベランダでタバコ吸ったレベルじゃないから
大嫌い。
— No more 薪ストーブ@東京 (@nomoremakistove) January 31, 2023
「住宅地で」薪ストーブ使うやつらも、
設置を提案または受理したHMも、メーカーも、薪屋も、薪ストーブ販売に関わる全ての人も大嫌いになった。
私の中で薪ストーブのイメージは最悪。
全て隣家の薪ストーブ家のせいです。#BESSの家#近所迷惑
Bessの家が3ヶ月近く遅れて引き渡しになりました。Bessの家はこれで完成形だそうです。Bessの大工さんがあきらかに取り付けの際に付けた傷も直してもらうのは有料とBessの社員さんにハッキリ言われました。木の壁なので傷が新築でも傷があるのは当然だとも言われました。契約時に説明ありませんでした pic.twitter.com/DTjN6npztP
— BESSの家建てました (@YZEUJUHxblMFrGA) January 14, 2023
BESSの家を運営するアールシーコアの株価が下げ止まらない。
— yu (@sen8971) December 27, 2022
希望退職者も募っているそうだ。
夢がある家で、オレは好きなんだけどなぁ...
会社が仮に無くなっても、ブランドが無くならなければ良いなぁ。
この会社は不便さを楽しみましょうと呼びかけている。
かなりブラックな企業文化を感じます。根本的問題を放置して客に売ってますね。木材を外壁材に使っているので他の素材と比べ、弱いのではないでしょうか?白アリも脅威ですね。
引用:YouTubeより
BESSやばいですね。見た感じ雨に濡れて使用したらいけない種類の木材ですね。
SPF材のような木材のようにみえます。
これでは雨が当たる場所は3年で腐ります。引用:YouTubeより
BESSで家建ててもう1年半くらい経過するけど向こうから点検に来たのは半年まで。黙ってたら1年点検は連絡一切無し。
家建ててる間も何回かミスあったり揉めたりしたからこっちから連絡もしたくないし正直全く信用できる会社じゃないです…
我が家の場合、雨漏りは屋根ではなく壁から…
大雨、台風は節からくるのよ~明治大正の家かってね?
その時代どういうのか知らんけど…ここまでとは知らずに建てたけど、まぁそれもしゃーないと思って暮らしてます。

また、近隣住民からの苦情的口コミも多かったので、建てる場所には気をつけたいところです。
✔︎BESSの良い評判、口コミ
友人(昔の同僚)のお宅に10年ぶりくらいにお邪魔したけどBESSの家やっぱ最高〜。
— ほこ (@hocotiny) June 20, 2023
#ゴールデンドゥードル #goldendoodle #大型犬 #多頭飼い #ドッグラン #BESSの家 お気に入りの自家製自宅ドッグラン pic.twitter.com/ir8r6BKvjk
— 旦那チャン (@dannachan31) June 6, 2023
私実はキャンパーで✨
— みんみん (@min3in_xxx) May 5, 2023
今日はキャンパー仲間たちと
憧れのBESSの家を見に行ってきました
夢が広がる、、、♡ pic.twitter.com/sLzgMC2Pan
いやBESSの家、最ッ…!高ッ…! pic.twitter.com/eEfzDDg8kW
— ™️ (@OhMikeyTvShow) April 2, 2023
ベスに住んでます。正直色々お金のかかる家ですが。。楽しく暮らしています。この家は時間に余裕がある状態じゃないと、なかなかやることが多く大変です(薪の調達、薪割り、デッキや、壁塗り直しやら)。自分で作ったり、メンテナンスが大好物なら問題なし。
ただし!エアコンは一台ではこの夏はきかない地域によりますね。。でも、冬の薪ストーブや木の匂いは最高です。
引用:YouTubeより
メリットは圧倒的な非日常感で要は旧車と同じ。元々注文住宅なんて自己満足の塊だから無問題だよ。
Gログ、関東で建設ですがあったかいです。断熱性能は十分と感じてます。エアコンするとしっかり温まります。メンテナンスで来られたアールシーコアの写真の方はワンダーデバイスで寒いとのことでした。ログで良かった。
暑さ、寒さは個人の感じ方がかなり違うと思いますが、個人的にはログにして大満足です。
自分は家のメンテしてる時はそれほど楽しいと言う訳ではないですが綺麗になり家が甦るのが嬉しいです。甦ると、つい家を見てしまいますね。
薪の方は自分で集めて切って割るという作業をすると薪ストーブを使う時に、より薪ストーブのありがたさや、楽しさがありますね。
ちょっと違いますけど、仕事で頑張って家に帰ってきてからのビールが美味いとかに似てるかな!?
とにかく多少、キツイ事をやらないと喜びやありがたみは得られないと思います。
うちは新しいGログってやつに1年半ほど住んでるけど満足してるよ。
赤ちゃんいるしおもちゃ投げたりで床はすぐ凹んでしまうけどそれも味かなと。子どもが大きくなったら一緒にペンキ塗りとかしたいと思ってる。
いまは建ててから5年がたちますが、満足しています。
無垢の部分も時間が経ち色が濃くなり、古くなったと言うより味が出てきた感じです。また外の木製の場所も一年に一回、自分で塗装していますが塗る度に色が濃くなり味がでてきました。
値段も工務店と比べれば高いですが、ログハウスのメーカーや大手ハウスメーカーと比べたら安いです。
引用:ヤフー知恵袋より

その他、BESSに関するみんなの評判、口コミ
口コミはまだありません。ぜひ最初の投稿をお願いいたします。
BESSで家を建てられた方は、下記のフォームに口コミの投稿の協力をお願いします。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- BESS・・対応エリア:全国(沖縄を除く) 見積もり:無料
▶︎坪単価70万~のログハウスを扱うハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に36の展示場があり、累計20,000棟~の建築実績。「”住む”より”楽しむ”BESSの家」をキャッチコピーに、薪ストーブや大きなウッドデッキがある家を提供している。アウトドア好きや隠れ家のような家に憧れる人におすすめだが、ログハウスならではのデメリットもあるので、慎重に検討して。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

4.BESSのメリット・デメリット

BESSのメリット

デメリット①「高性能な家」「便利な暮らし」を求める人には向かない
BESSは、「高性能な家」「便利な暮らし」を求める人には向きません。
そもそもBESSのキャッチコピーが、「”住む”より”楽しむ”」となっていますし、合理性よりも感性重視、人工機能よりも自然機能重視、という方針だと公表しています。
また、BESSの家が掲げている「健康宣言」もなかなか特徴的です。「家を便利にしすぎない」「自然を感じられる家を良しとします」といったように、現代社会のニーズとは少々逆行しているコンセプトになっています。
実際に暮らしている人の口コミを見ても、「2階に居ても1階の音が聞こえる」「暮らすうちに木が割れる・反れる・痩せるので、隙間風が入る」「家のスペックを気にする人には向かない」といった内容が挙がっていました。
「雨漏りや給気口からの逆行、ログ材の軋む音もすべてログハウスの醍醐味」「趣味と暮らしを兼ねている家なので、仕方ない」という意見もあったので、単純に人を選ぶ家という印象です。

デメリット②薪ストーブが近隣の迷惑になる可能性がある
BESSの口コミを調べていると、「近所に建っているBESSの家が迷惑」という声がかなり多く見つかりました。
具体的には、「薪ストーブのニオイや煙が気になる」「薪を割る音がうるさい」「外に洗濯物を干せなくなった」「喘息持ちの家族の咳が止まらない」という具合です。
BESSの家は、準耐火性能認定を取っていることもあって、市街地でも建築可能です。そして、見学会に行った人の口コミを見ると、都心の住宅街や分譲地でもお構いなしに薪ストーブを勧めてくる、という声が挙がっています。
薪ストーブはBESSの売りですし、ログハウスの気密性や内観を考えると、エアコンよりも薪ストーブを勧めるのは仕方のないことかもしれません。
しかし、隣の家がある程度近い場所に建てるなら、薪ストーブの導入はリスクを伴います。ご近所トラブルを起こさないためにも、薪ストーブの設置や土地探しには慎重になりたいところです。

デメリット③メンテナンスが大変
BESSの家は、メンテナンスが大変です。
まず、再塗装に関しては、初回は建築から2~3年後、その後は5年おき程度のペースで行ないます。
塗料の種類にも指定があり、カビを防ぐために「クリア」と呼ばれる下塗り防カビ剤を塗るのも欠かせません。木材を傷めてしまうカビキラーや漂白剤は使えないため、いかに予防するかが重要となります。
また、ログ材は経年によって収縮が起こり、丸太1本で1cm前後、ログ壁全体で10cm前後沈んでくるため、柱や建具、階段のメンテナンスも必須です。
BESSは、最長60年のアフターメンテナンスを用意しているので、必ずしも自分たちでケアを行わなければいけないわけではありませんが、ログハウスのメンテナンスは通常の住宅に比べて2倍ほどかかると言われているため注意が必要です。

「BESS」は下記の人におすすめです。ただ、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのは絶対にやめた方が良いです。

最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- BESS・・対応エリア:全国(沖縄を除く) 見積もり:無料
▶︎坪単価70万~のログハウスを扱うハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に36の展示場があり、累計20,000棟~の建築実績。「”住む”より”楽しむ”BESSの家」をキャッチコピーに、薪ストーブや大きなウッドデッキがある家を提供している。アウトドア好きや隠れ家のような家に憧れる人におすすめだが、ログハウスならではのデメリットもあるので、慎重に検討して。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

BESSのメリット
メリット①アウトドア好きにはたまらない、ログハウスでの暮らしが手に入る
BESSは、ログハウスでの暮らしが手に入るというのが最大の魅力です。
一般的な住宅を扱うハウスメーカーに比べると、ログハウスを扱っているハウスメーカーのほうが圧倒的に少ないです。BESSの商品ラインナップに惹かれる人なら、これだけで十分メリットになります。
公式サイトも、商品ラインナップのモデル例も、遊び心たっぷりの作りになっていて、見ているだけでワクワクするというのもポイントです。
薪ストーブや大きなウッドデッキ、秘密基地のような屋根裏部屋、子どものおもちゃや趣味の道具を自由に配置できる広々としたリビング。家の形も、ドーム状のものから可動式のものまでさまざまなタイプが用意されていて、夢が膨らみます。
見学会に行った人からの口コミでは、「木の香りと薪ストーブが良かった」「秘密基地感があって良かった」「友人を呼んで自宅でバーベキューやボードゲームを楽しみたい」といった内容が挙がっていました。

メリット②意外にも耐震性は高く、等級3も可能
BESSの家は、意外にも耐震性は高く、耐震等級3を取得することも可能です。
ログハウスは、通常の住宅に比べて3~5倍の材木を使用します。重量があり、なおかつ重心が低いため、耐震性が高い構造であると言われています。
BESSでは、2004年に独自の耐震実験を行なっており、ログ壁が地震力を減らすことが実証されました。
また、新潟県中越沖地震の際には、震源地付近にあったBESSの家が倒壊を免れた、という実績も残っています。
実際に暮らしている人の口コミを見ても、「地震の際あまり揺れを感じない」「今のところ地震で不安は感じていない」といった声が挙がっており、実感できるレベルの耐震性を持っていることがわかります。

メリット③太い木を使うので、耐火性がある
BESSの家は、太い木を使うので、耐火性があります。
木=燃えやすいというイメージがありますが、太い木の場合、内部に燃焼が広がる前に表面が炭化します。炭素は酸素の供給を遮断するため、それ以上燃え上がることはありません。
過去には、BESSの家に住んでいる人が隣家の火事に巻き込まれたことがありましたが、隣家側の外壁表面が炭化するだけの被害で済んでいます。
その際、室内には全く影響はなく、外壁の一部をリフォームするだけで修繕できたというから驚きです。

メリット④木が持つ調湿性によって、過ごしやすい環境ができあがる
BESSの家は、木が持つ調湿性によって、過ごしやすい環境ができあがります。
木というのは、湿度が高いときには空気中の水分を吸収し、湿度が低いときには木の中の水分を放出する、という性質を持っています。除湿機や加湿器を使わずとも、快適な湿度を保ってくれるのが魅力です。
この調湿機能によって、カビや結露が発生しにくい・室内干しでも洗濯物が乾きやすい・湿度低下によるウイルスの繁殖を抑えられる、といったさまざまな恩恵が受けられます。

メリット⑤比較的ローコストでログハウスが建てられる
BESSの家は、比較的ローコストでログハウスが建てられる点も魅力です。
ログハウスを扱う代表的なハウスメーカーとしては、HONKA・TALO・サエラホームなどが挙げられますが、いずれも坪単価100万超えは当たり前といった価格設定で、非常に高価です。
BESSの家は、商品ラインナップにモデルプランの標準価格が載っているのですが、一番安い「栖ログ」が坪単価68万円~、一番高い「程々の家」が坪単価91万円~となっています(2023年4月現在)。
上記価格には、地盤改良費や準防火仕様取得費等は含まれていないので、実際にはもう少し見積もりが高くなりますが、それでも他社と比べると安いです。

5.BESSと他社の比較表
ハウスメーカー・工務店名(サービス名) | ![]() |
![]() HOME4U 家づくりのとびら |
![]() |
運営会社名 | 株式会社 アールシーコア | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング | タウンライフ株式会社 |
設立 | 1985年 | 2022年 | 2003年 |
本社所在地 | 東京都渋谷区猿楽町10-1 マンサード代官山6F | 東京都江東区豊洲3-3-9 豊洲センタービルアネックス4F | 東京都新宿区西新宿7丁目7番6号 トーワ西新宿ビル4F |
施工エリア | 全国(沖縄を除く) | 全国 | 全国 |
構造 | 木造 | ー | ー |
坪単価 | 70万~/坪 | ー | ー |
価格帯 | ミドルコスト~ハイグレード | ー | ー |
年間建築数 | 累計20,000棟~(2020年時点) | ー | ー |
保証 | 最大60年保証(初期保証10年) | ー | ー |
特徴 | 坪単価70万~のログハウスを扱うハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に36の展示場があり、累計20,000棟~の建築実績。「”住む”より”楽しむ”BESSの家」をキャッチコピーに、薪ストーブや大きなウッドデッキがある家を提供している。 | 東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれる。 | これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成・アドバイスしてくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届く。 |
こんな方におすすめ | 薪ストーブ付きログハウスが手に入るというのが、BESS最大の魅力。アウトドア好きや、隠れ家のような家に憧れる人におすすめ。 | 仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれる。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 | 「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組んだらいいの?」「私たちの理想の家を建ててくれるハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるならここ。 |
総合おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
(4.0 / 5.0) |
(4.0 / 5.0) |
公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
評判や口コミの詳細 | この記事が評判・口コミです。 | 詳しい情報を見る | 詳しい情報を見る |

6.BESSのよくある質問

よくある質問
Q1.BESSは赤字続きで経営状況が不安って本当?
BESSについての評判を調べると、「経営が心配」「赤字続きなので、そのうちなくなってしまうのでは」といった声が見つかります。
実際、赤字続きなのは本当で、2023年5月の決算にて3期連続赤字が発表されています。原因としては、受注減少が続いたことや本社オフィスの移転費用がかさんだこと等が挙げられています。

Q2.BESSの家は失敗や後悔が多い?
BESSの家は、家の作りや設備等が特殊なため、デメリットを理解しないまま建ててしまうと後悔につながります。
ブログや口コミサイトには、以下のような失敗談が挙がっていました。
- 見た目重視でレトロな設備を選んだら、使い勝手が悪かった
- ロフトに造作机を設置したら、子どもが窓によじ登れてしまって危険だった
- 思ったより家中に声が響いて、一人の時間を持てなかった
- 家が開放的なので、虫が入ってくる
- トイレとリビングを戸一枚隔てにしたら、ニオイが気になる
- 思ったよりも維持費がかかって大変
いずれも、BESSが悪いというよりは、ログハウスの性質を理解しきれていなかった・実際の生活をイメージできていなかった、というケースです。

Q3.BESSの家の坪単価目安は?
BESSの家では、商品ライナップページに、モデルプランの標準価格が載っています。各商品の坪単価目安は、以下のとおりです(2023年4月現在)。
商品名 | モデルプラン標準価格 | 坪単価目安 |
G-LOGなつ | 2,323万円(26.0坪) ~ 3,117万円(37.9坪) | 82~89万 |
1/fの自然人 | 2,053万円(23.9坪) ~ 3,075万円(40.0坪) | 77~86万 |
程々の家 | 2,770万円(27.7坪) ~ 3,612万円(39.6坪) | 91~100万 |
WONDER DEVICE | 1,819万円(19.6坪) ~ 2,704万円(37.8坪) | 72~93万 |
栖ログ | 1,382万円(14.4坪)~1,879万円(27.6坪) | 68~96万 |
実際には、地盤改良費などの建設地によって変動する費用や、オプション費用がかかってくるので、多少の増額が見込まれますが、参考にしていただけると幸いです。

Q4.BESSの家のメンテナンス費用目安は?
BESSの家のメンテナンス費用について、公式サイトには記載がありません。10年ごとのメンテナンスに備えた積立制度が用意されているにもかかわらず、モデルケースすらない状態です。
口コミでは、「5年ごとに20~30万かかり、さらに10年ごとに100万円前後かかる」「BESSに頼むと建築から3年後の塗装で40万はかかる」といった内容が挙がっていました。

Q5.BESSの家は冬どのくらい暖かい?
BESSでは、UA値やC値といった具体的な数値は発表されていません。
口コミでは、「断熱性能があまり取り沙汰されていなかった頃の家」「平成初期頃の家と考えておけば良い」という内容が挙がっており、あまり断熱性に期待はできなさそうです。

まとめ:あなたの要望・状況に合ったサービスを選べばOK。

こういった疑問に答えました。
この記事で紹介した「BESS」の評判、口コミなどの情報を参考にしつつも、ハウスメーカー・工務店は会社ごとにそれぞれ得意分野も違えば、提案力、価格など全てが違うので、1つの会社だけで決めるのではなく、
どのハウスメーカーや工務店も「土地探しの提案やアドバイス」「間取りを作成」「資金計画書を作成」など無料でもらえるので、最低でも3〜4社ぐらいは、上記のような資料をもらったり、話を聞いて、各社の情報を比較・検討した上で依頼先を決めることで、失敗する確率が大幅に下がりますよ!
おすすめの利用方法
- BESS・・対応エリア:全国(沖縄を除く) 見積もり:無料
▶︎坪単価70万~のログハウスを扱うハウスメーカー。北海道から九州まで、全国に36の展示場があり、累計20,000棟~の建築実績。「”住む”より”楽しむ”BESSの家」をキャッチコピーに、薪ストーブや大きなウッドデッキがある家を提供している。アウトドア好きや隠れ家のような家に憧れる人におすすめだが、ログハウスならではのデメリットもあるので、慎重に検討して。 - HOME4U「家づくりのとびら」・・加盟業者数140社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎東証一部上場企業NTTのグループ企業「NTTデータグループ」が運営する、家づくりの無料オンライン相談サービス。20年以上にわたる不動産系比較サイトの運営実績がある。公式サイトからオンライン相談の予約を取り、専門アドバイザーへ直接オンラインで相談した後、あなたの理想を叶えてくれそうなハウスメーカー・工務店を最大5社まで紹介してくれます。仕事や育児で忙しい人でも、自宅にいながら、都合のつく時間で相談できるのが魅力。またオンライン相談といっても、アプリをインストールしたり、操作が分からなくても一から全てHOME4Uのスタッフが教えてくれます。忙しくて店舗に行く時間はないけど、対面でしっかり専門家に相談したいならここ。 - タウンライフ家づくり・・加盟業者数980社〜 対応エリア:全国 利用料:無料
▶︎これから注文住宅を建てる人の「家づくり計画書」を無料で作成してくれる人気サービス。20年以上の運営実績。公式サイトで10項目(約3分)の質問にチェックを入れるだけで問い合わせが完了するので、その後はあなたの地元で国家基準をクリアしている各注文住宅会社からの提案を待つだけで「土地探しの提案・アドバイス」「間取り作成」「資金計画書」が自宅に届きます。「どうやって土地を探せばいいの?」「どのくらいの予算でローンを組むの?」「私たちに合うハウスメーカーはどこ?」という方は、対面で専門家に相談しに行ったり、住宅展示場に行く前に、まずはタウンライフ家づくりを使って「情報収集、ハウスメーカー、工務店の絞り込み、比較検討」から始めるのが◎。
上記の業者紹介サービス情報をもっと詳しく知りたいなら

この記事は以上です。